isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
サツマイモが不作 昨年よりかなり高値
 サツマイモが不作のようで昨年より2倍近い高値です。昨年、ネットで10キロ2,980円で購入できたのが、今年は10キロ4000円〜5000円となっています。猛暑と雨が少なかったので野菜全体が高値だそうです。
 明日から食品が値上げするそうで約3,000品目が対象です。加工食品172品目、調味料238品目、酒類・飲料2,229品目、菓子99品目、乳製品115品目、合計2783品目。
 飲料が多いですね…。午後の紅茶や生茶など6〜22%価格を引き上げるようで、原料費や物流費の高騰が原因です。キリンビバレッジの全商品が対象です。


| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:26 | - | - |
モモのオヤツ 猫用グリニーズ歯磨きスナック
 実家で飼っているアメリカンショートへの猫のモモはすっかり元気になりました。だた…2階、3階へは行きません。2階へ抱っこして上がっても数分で階段を駆け下りて行きます。何が気に入らないのか…。
 それ以外は、キッチンのシンクの中に入ることもなくなり、キャットフードもよく食べ、以前の少しぽっちゃりのモモに戻りました。
 平成18年に我が家に来てからロイヤルカノンのキャットフート(カリカリタイプ)しか与えていません。なので人が何を食べていても欲しがることはありません。
 たまにあげる「オヤツ(グリニーズの歯磨きスナック)」をもらう時は、「モモ〜」と呼べば飛んできます。ジーと見つめて待っているかのようです。色んな味がありますが、私は「チキンとサーモン味」にしています。3日に一度くらいの割で10粒程度手からあげています。物価高で高くなりましたけど…。モモの唯一のオヤツです。

| isako | 猫のモモ | 20:42 | - | - |
潮江社会福祉連絡協議会 会長会議
 潮江社会福祉連絡協議会会長会議を行いました。神社の秋祭りの幟建立があったので1時間早く始めました。秋は行事が多く議題も多かったですが、1時間程度で終わりました。
 全国的に「町内会(社会福祉協会や自治会)」の加入率が低下傾向で、また役員も「なり手がいない」「役員の高齢化」が問題となり解散に追い込まれている地域もあります。町内会の果たす役割は、ふれあい交流や防災、防犯などがあります。
 総務省が2021年、全国の600市区町村を調査したところ、加入率は2010年度の78%から71.7%に低下していました。回覧板による情報伝達、清掃活動、防犯パトロールなど役割が多く、役員の負担が重くなります。少子高齢化も進む中、子ども会や婦人会もなくなり人と人とのつながりが薄れているようです。
 長く続いたコロナの自粛や猛暑が影響し、夏祭りや敬老会など、コロナ禍以前の規模でイベントを再開することが困難で縮小したり方法を変えて維持している状況です。個人情報の壁のあり災害時に助け合うことができるのか…との声があります。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 17:47 | - | - |
社会を明るくする運動 講演「更生とは一日人生」
 第75回社会を明るくする運動小田地区集会(小田保護司会)が、尼崎市小田南学習プラザで行われ、約90名が参加しました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える運動のことです。
 今日の講演の演題は、「誰ひとり取り残されない社会を目指して」〜更生とは一日人生〜で、一般社団法人チャンスサポート代表理事 川中正喜氏でした。
 10時30分から始まり主催者の挨拶、来賓紹介のあと12時まで1時間程度講演がありました。最初から最後まで話の中に引き込まれるような話し方で、とても良い講演でした。保護司として、一人の人として、感銘を受けた内容でした。刑務所の中も高齢者が多くなり介護が必要な受刑者が多くいることも知りました。
 犯罪は減っていはいるものの再犯率が49.1%あり、言い換えれば同じ人が何度も再犯を繰り返している可能性もある。その中で仕事を持たない人の割合は有る人=7.5%に対し、無い人は29,8%です。刑務所からでて、更生しようと思っても、住む家、働く場所、お金の問題などがあり中々上手く行かないと話されていました。なるほど…と思うことも多々ありました。
 「更生」とは更の字を「一 日 人」「生」で「一日を人として生きる」こと…とお話しされ、「本当にそうだなぁ〜」と思いました。色々と勉強になる内容でしたが堅苦しくなく有意義な時間でした。



| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:19 | - | - |
手塚治虫 ブラックジャック展 明日開幕
 ブラックジャックなど数々の作品を生み出した手塚治虫さんの展覧会「手塚治虫 ブラックジャック展」があべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で明日から始まります。ブラックジャックの展覧会としては最大規模となります。
 500点以上の原画や全243話のうち200話以上の直筆原稿などが展示され、作品の魅力が堪能できます。ブラックジャックは外科医を主人公に描いた作品。無免許ながら天才的な執刀技術を持つブラックジャックとその助手ピノコを中心に描かれています。



 1973年〜5年間「週刊少年チャンピオン」で230話が連載。ほぼ一話完結の物語は、生命の尊厳や人間の病苦をテーマにしています。
 会場のミュージアムショップには、多彩なオリジナルグッズなどがあります。ブラックジャック展は12月14日までで会期中は無休。入場料(税込み)一般2000円、大学生1800円、中小生500円。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:29 | - | - |
NHK 朝ドラ「あんぱん」明日最終話
 アンパンマンの作者である「やなせ たかし」さんとその妻「暢(のぶ)」さんの夫婦愛とアンパンマン誕生を描いたドラマです。昨年4月から半年間にわたり朝の連続テレビドラマとして放送されて来ましたが、明日が最終話となりました。
 先日から「やなせ たかしの生涯 アンパンマンとぼく」という本を読んでいます。著者は、梯(かけはし)久美子(くみこ)さん。
 本を読んでいると、(半分程度)所々脚色されてはいますが、今のところ、生い立ちのこと、戦争のことなどテレビで放送された内容とほぼ同じです。
 単行本ですが、本についている帯には「天才であるより、いい人であるほうがずっといい やなせ たかし」
 「誰もが認めるすばらしい作品を世に出すことよりも、身近な人に親身に接し、地道に仕事をして、与えられた命を誠実に生き切ることのほうが大切だー それが先生の考えであり、生き方でした。(著書による「あとがき」より と書かれてあります。明日、最終話を迎えます…。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:04 | - | - |
尼崎市の施設で5施設合同管理者会議 
 尼崎市の介護付き有料老人ホーム地域交流室で5施設合同(尼崎市3施設と神戸市2施設)の管理者会議がありました。
 新規入居、新規登録の相談はありますが、現時点で満床(登録満員)には至っていません。看護小規模多機能型居宅介護では病院の地域連携室(MSW)からの相談がありますが、「施設並みに泊りを入れたい」といった希望が多いです。
 泊りがあるので入居施設のように思われがちですが、29人登録のうち、通い(デーサービス)は一日12人〜15人という人数制限があります。また泊りも6人(室)〜8人(室)といった制限があります。基本的に「在宅介護を支援することが目的」の施設のため、ずっと泊まりっぱなしの利用は想定しておらず、主に一時的な宿泊を想定しています。
 看護小規模多機能型居宅介護は全国的にも少なく、システムについてまだ広く知られれいないようです。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:12 | - | - |
10月の手作りカレンダーはハロウィン
 看護小規模多機能型居宅介護で10月のカレンダー作りを楽しみ、ハロウインを立体的に作りました。利用者さんに色画用紙など選んで頂き一緒に作りましたが、個性豊かな発想で楽しんで作っておられました。利用者さんも楽しみにされご自宅に飾ってくれています。
 手作りカレンダー作りをしていると1カ月先を作るので、スタッフは「今年も残すところ2か月か…」とつぶやきながら作っていました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:25 | - | - |
テニスに やっと秋らしくカラッとした暑さ
 レギュラークラスのテニスを楽しんで来ました。このクラスは、レギュラーも多いですが振替を含むと10人満員状態です。
 8月の異常な暑さで1カ月休会していた人が9月になって復活したことも要因と思われますが…。今日は男性2人が振替に来られました。
 このクラスは女性がバンバン打つ人が多く形式練習の際にコーチが「前に出て!」「ラケットとめて!」とかの掛け声がかかります。相手のボールが強くラケットを変に振ったりすると上手く返せないので次第に気合が入ります(笑)
 ダブルスの時にサーブが好調な人もいて、同じスクール生から「ナイス!サーブ!上級に行けるで〜」と褒められていました。ストロークもサーブも冴えている人が多かったです。気温が下がりよく動けたからかなぁ…。私もよく走りました(笑)テニス終了時の表示。



 朝・夕は気温が下がりエアコンなしでも良いくらいですが、日中はまだ太陽がギラギラといった感じです。それでもカラッとした暑さなので身体の疲れ方が全然違います。スポーツの秋ですね〜(*^^*)
 テニスの後は、友人とオムライスにドリンクセットランチを楽しみました。仕事の話しもありましたが、来月初孫が産まれるという明るいお話もありました。
 夕方は、ラルース整骨院で身体のメンテナンスをしてもらいました。右の腰痛があったのですが、気にならないくらい改善しました。
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:47 | - | - |
「世界アルツハイマーデー」 認知症の日
 9月21日は「世界アルツハイマーデー」と世界保健機関(WH0)が制定しました。この日を中心に認知症の啓発を実施しています。
 わが国では、2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、国民の間に広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」とし、9月を「認知症月間」と定めています。
 認知症は、記憶力や判断力が低下し、日常生活に支障をきたしている状態を指します。2040年には高齢者の7人に1人にあたる584万人が認知症になると推計されており、誰もがなる可能性がある疾患です。
 主な症状は、〇暴力的な発言・行動 〇一人で出かけ・帰れなくなる 〇意欲の低下 〇不安や混乱、イライラ 〇介護を受けることを拒否 〇ものを盗られたなどの妄想 〇物事を覚えられない 〇時間や場所がわからなくなる 〇判断力や理解力に低下 〇段取りを立てて行動するのが難しい… といった症状が現れます。



〜認知症の人に接する時のポイント〜
〇せかさず、まずは見守る
〇相手の視界に入ってから話しかける
〇余裕をもって、穏やかに
〇相手の反応を見ながら会話
〇失敗を責めたり否定したりしない
 認知症の人も暮らしやすいか街づくりが大切。地域で交流しながら、自分らしく共生を目指すことです。
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:28 | - | - |
本・新聞読まない学生2割 読書の習慣失われ
 私は新聞を購読していますが、新聞を購読しない人が増えています。読売新聞9月2日の記事で、「本・新聞読まない」学生2割という記事を読みました。18歳〜29歳の大学生と大学院生、短大生に行ったアンケート調査の結果です。1062人が回答しています。
 本や新聞、雑誌を普段読む学生と、全く読まない学生の正答率を比較すると、読む学生は56%、読まない学生は39%でした。読書に費やす時間として、紙の本を読む人は読書時間が1日あたり約40分。一方、SNSやブログを読み物として読むと回答した人は約60分でした。
 大学などの講義内容を記録しない学生が1割、本や新聞、雑誌いずれも普段読まない学生が2割に上り、いずれも国語の読解問題の成績が低い傾向が明らかになりました。



 東京大学の言語脳科学の教授らの研究チームは日常的なメモの取り方や読書習慣が文章の読解力や論理的な思考力に関係することが明確に示され「大学生らの日常として深刻な事態」と指摘しています。
 近年のデジタル機器の急速な普及により、手書きや読書の習慣が失われ、大きな問題を及ぼしている恐れがあるとしています。(学生の読み書きに関する実態調査)
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:00 | - | - |
秋の高気圧 30度下回る 暑さ一段落か
 昨晩からエアコン、扇風機は使用していません。今朝も30度を下回る秋の空気を感じます。9月の中旬を過ぎ暑さも一段落かな…。
 昼間はまだ夏の日差しを感じましたが、朝夕は幾分涼しく秋の服装の人もいました。朝夕と日中の寒暖の差が大きくなりますので服装選びには気を付けましょう。
 9月23日は秋分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」と言う言葉は、日本の慣用句ですが、夏の暑さは秋分の日頃には凌ぎやすくなるという意味です。残暑はまだ続きそうですが、少しづつ季節が進みそうです。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:12 | - | - |
尼崎保護司会 小田分会例会 研修に参加
 ドライバーさんが体調不良で休み。替わりにハイエースを運転できるスタッフも実母の米寿の祝いのため帰郷しており休み。仕方なく車いすが1台しか乗せられないシエンタで送迎段取りをしました。なので…休み返上でバタバタしていました。
 迎えは8時開始〜11時迄。送りは15時〜18時迄。通いの利用者さんは6人ですが、行って帰るのに1時間程度かかる場所もあり時間を要します。前もってご家族様に説明したり、スタッフのチームワークの良さで混乱もなく終えることができました。
 今日は13時30分〜保護司の例会と研修がありました。そのために休みを取っていたのですが、そんなこんなで、その間抜けて行きました。
 例会では、小田分会から先輩保護司の方が藍綬褒章を受章された報告があり、尼保だよりに感謝とお礼の言葉がありました。
 研修では、尼崎市の犯罪の件数などの報告があり、保護観察を受けるにあたっての「遵守事項について」注意点などのお話がありました。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:14 | - | - |
日本に生息するクマ 「ヒグマ」と「ツキノワグマ」
 日本に生息するクマは、北海道に生息する「ヒグマ」と本州に生息する「ツキノワグマ」の2種類です。九州は絶滅。四国は絶滅の危機。
 九州でクマが最後に確認されたのは1957年であり、その後、野生のクマは目撃されていません。1987年に捕獲されたクマは、遺伝子解析の結果、他の地域から持ち込まれたものであることが判明しました。このことから、九州のクマは絶滅したとされています。(理由は以下)
〇食料の減少:木材供給を目的とした人工林の増加。九州の人工林率は全国平均より高い。60%を超える地もある。どんぐりの木が減少。
〇生息地の分断:開発や森林伐採によりクマが広範囲に移動できる連続した森林が失われ、生息地が分断された。
〇狩猟と乱獲:明治時代から昭和にかけて狩猟や乱獲によってクマの個体数が減少した。こういった理由から、環境省は、2012年に九州のツキノワグマは絶滅を宣言しました。



 また、四国にはツキノワグマが生息していますが、その数は極めて少なく、絶滅の危機に瀕しています。現在は徳島県と高知県にまたがる剣山地とその周辺のみ確認されており推定生息数はわずか16〜24頭とされています。
 本州では、千葉県にクマはいないとされています。理由として、地形的な隔絶(房総半島は平野や海に囲まれており他の山地から移動が困難)で、利根川のような大きな川が千葉県と他県を分断していることと、クマの生息に適した山林が他の地域から孤立していることがあげられます。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:52 | - | - |
国内初 エムポックス「クレード1」感染者 
 アフリカで急拡大している、より重症化しやすいエムポックスウイルスについて、日本国内で初めて感染者が確認されました。エムポックスは、かつて「サル痘」と呼ばれた感染症で、アフリカでは、より重症化しやすいタイプの「クレード1(1b型)」の感染が広がっています。
 厚生労働省によりますと、アフリカに渡航歴のある20代の女性が発疹や発熱などの症状で今月12日に医療機関を受診したところ、エムポックスの「クレード1」の感染が確認されたということです。「クレード1」の感染者は、国内では初めてです。



 エムポックスは、令和5年5月26日に「サル痘」から感染症法上の名称が変更されました。1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトでの初めての感染が確認されています。国内では感染症法上の4類感染症に指定されています。
 感染経路は、アフリカに生息するリスやサル、ウサギなどのウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染します。天然痘ワクチンにより約85%発症予防効果があるとされています。治療は、対症療法ですが国内では抗ウイルス薬(チコビリマット)が承認されています。
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 20:00 | - | - |
テニス後 友人らとコメダ珈琲でランチ
 今月に入ってテニス2回目のレギュラーレッスンです。9月も中旬だというのに残暑が厳しいです。コーチとの形式練習は体がよく動いて好調でした(*^^*) 試合は、中級になると左右前後に振られて技あり!で中々勝てません!特にこのクラスは皆さん上手いです。甘いボールを返すとすかさず打たれます( ;∀;) 
 昨日、日の出バレーボールスポーツ少年団の頃に同じチームだった友人から連絡があり「明日空いてるけど会わない〜?」とお誘いがありました。祝日なのでランチ場所が取りにくいと言ったのですが、思案した結果、私を含めて3人で私の車で西立花にあるコメダ珈琲に行くことにしました。グラタンとドリングも注文しました。
 2人とも私と同年代で(学年は一つ下)仕事は引退しています。「毎日、暇してる〜。暑いから出るのも嫌や〜」と言っておりました。
 孫や子ども、「肩が痛い」とか「膝が…」など、身体の話が多かったです。「今度温泉に行こう〜」という話になりました。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:32 | - | - |
明日 敬老の日 100歳以上最多9万人以上
 明日は「敬老の日」です。全国の100歳以上の高齢者は、9月1日時点で9万9763人となりました。前年比では4644人の増加で、55年連続で過去最多を更新しました。
 100歳以上の高齢者は1998年に初めて1万人を超え、2012年に5万人を突破後も増え続けています。男女別では、女性が8万7784人と88%を占め、男性は1万1979人。女性が長生きは長年変わらないようです。
 国内最高齢は114歳。奈良県にお住いの女性です。男性の最高齢は111歳で、昨年と同様静岡県にお住いの方です。


 
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:25 | - | - |
潮江連協 敬老の祝い品配布準備
 敬老の日を前に、潮江社会福祉連絡協議会では、明日配布するお祝い記念品「銀装のカステラ」を配布する準備を行いました。
 潮江社会福祉連絡協議会に所属する福祉協会は、11あり、100歳以上の対象者はいません。11福祉協会で70歳以上の方(会員のみ)は1063人で、昨年に比べると50人ほど減っています。各福祉協会に5人くらいずつ減り(施設入所などで会員から外れるなど)全体で約50人の減となっています。明日朝9時〜各福祉協会役員を中心に会員のご家庭に祝辞とともに配られます。
 以前は、赤飯なども配られていましたが、日持ちがしないなどの理由からカステラにしています。銀装のカステラは、新鮮な卵、もち米から作られた水あめ、まろやかな味わいの純粋蜂蜜や特別に精選・製粉された小麦粉など、厳選された、安全・安心な天恵の素材を大切にして創られています。(ネットから抜粋)食べやすく日持ちがすることから数年前からカステラにしています。
 
| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:51 | - | - |
お誕生日の贈り物に 女性のための防災セット
 9月生まれの友人が、お誕生日に「防災セット」が良いなぁ〜というリクエストにこたえて「女性のための防災セット」を贈りました。
 防災士8名と災害備蓄管理士2名が選んだ「最強の防災セット」と紹介されており、雨水の侵入を防ぐ止水ファスナーで雨の避難も心配ありません。そのうえ、女性になくてはならないものが別に用意されてありとっても機能的です。



 内容は、リュック、ランタン、長期保存乾電池、防寒アルミシート、非常用給水バック、10年保存水、5年保存おにぎり、ライスクッキー、7年保存ウエットティッシュ、簡易トイレ5回分、水に流せるペーパー、個包装マスク、お口スッキリシート、圧縮フェイスタオル、歯ブラシセット、天然ゴム背抜き手袋、レインポンチョ、ブルーシート、カラーホイッスル、防災マニュアル、救急ポーチセット(ナイロンポーチ、不織布三角巾、ポリエチレン手袋、絆創膏、安全ピン、綿棒)あと女性に必要なセットが入っています。
 9月1日は、関東大震災が起こった日で「防災の日」と定められています。災害への備えの強化、防災意識の向上を促す日とされています。
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:46 | - | - |
お誕生日に 写真付きお祝いメッセージ
 利用者さんにお誕生日メッセージを送っています。L版サイズのメッセージカードに(開くと2面)向かって左側に写真、右側にお祝いメッセージを書きます。
 写真の背景や写真にイラストや文字が書けるソフトを入手しました。
「PicCollage 写真加工・画像編集・コラージュ」と言います。
 初めて使って作ってみました。とても素敵なお祝いメッセージカードができました。お見せできないのが残念ですが、ピンクの背景に白のウサギのイラスト付きの写真です。
 今日で92歳になられた女性ご利用者さまに贈りました。ハッピーバースデーの歌を一緒に歌いお誕生日をお祝いしました。認知症があり普段笑うことが少ない方ですがニコニコして一緒に歌っていました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 20:11 | - | - |
王子公園駅ホーム待合ガラス リニューアル
 阪急王子公園下車、徒歩10分もかからないところに整形外科クリニックがあり、3か月に一度の割合で手伝いに行っています。
 帰りの駅で電車を待っていると待合のガラスのイラストが替わっているのに気づきました。青と赤のパンダのイラストでしたが白一色で色んな動物のイラストに替わっていました。(すぐに電車が来たので写真はありません)
 パンダが関西からいなくなってから白浜のアドベンチャーワールド駅などもリニューアルしパンダのイラストが消えました。
 パンダの赤ちゃん誕生が気持ちを和やかにしてくれハッピーな気分にしてくれていましたが寂しくなりました。今は中国で元気に暮らしているようで…。また日本に来てほしいですね…。


 
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 17:50 | - | - |
9日救急の日が命日 父のお墓参りに
 9月9日は父の命日です。平成13年(2001年)に亡くなったので24年の月日が流れたことになります。ポート増設目的で当時私が勤めていた病院で入院中に亡くなりました。
 あの日… 私が勤務をしていたお昼過ぎに心電図モニターの異変に気付き訪室したのを覚えています。病気が発覚して半年の短い期間でした。9月9日は「救急の日」で、忘れない日を選んだように思えました。
 午前7時にお参りに行きそのまま仕事に行きました。JR伊丹駅の近くの「墨染寺」で車で30分もかからないので便利で行きやすいお寺です。
 父が闘病した季節は夏でとても暑かったので墓石にお水をたくさんかけて来ました。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 21:47 | - | - |
3年ぶり皆既月食 夕方には大きな満月
 今日の午前3時頃、日本全国で皆既月食が見られました。大阪でも皆既月食が見られたようですが私は熟睡しておりました…。
 月食とは、太陽・地球・月が一直線に並んだときに起こる天体現象で、数年に一度しか見られません。
 一部分が地球の影に隠される現象を部分月食、月全体がすっぽりと地球の影に覆われる状態を皆既月食と呼ぶようです。完全に影に覆われた月は真っ黒になるのではなく、赤っぽく見えます。これは地球の大気を通過した太陽光が関係しています。太陽光は大気中で散乱を受けますが、青っぽい光は散乱されやすく、赤っぽい光は散乱されにくい性質があるようです。(ネット検索から抜粋)
 では「散乱」とはどういう現象か…?散乱とは、光が大気中の分子に当たった散らばってまっすぐ進めなくなる現象のことで、夕焼けや朝焼けが赤く見えるのと同じ原理です。こうした月は神秘的な赤銅色に染まり「ブラッドムーン」とも呼ばれます。
 夕方帰宅時、大きな満月を見ました。とても大きくすこし赤みがかったようにも見えました。月ってあんなに大きかったかな〜と…しばらくうっとり見とれていました。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:50 | - | - |
神社総代会 来月の秋祭りについて
 潮江素盞嗚神社総代が開催され総代20名が参加しました。総代会は3か月ごとの行い、主に行事について会議が行われます。今日は、来月予定されている秋祭りについてでした。10月11日(土)と12日(日)にお神輿が巡行されます。全部で7基のお神輿が巡行する予定です。
 次回の総代会は12月で早くも年末・年始の(初詣等)の行事になります。あまがさきキューズモールで忍たま乱太郎の映画が上映されており、全国から忍たまファンが参拝に来られています。7月の忍たまファンの集いには、昨年(100人)を上回る200人がお越しになり楽しい時間を過ごされました。
 一時は授与品は品切れになるなどご不便をおかけいたしましたが、やっと注文していた授与品もそろいました。総代、協力員がボランティアで対応しています。活気ある神社で喜ばしいことです。

| isako | 潮江素盞嗚神社 | 21:58 | - | - |
悠仁さま 成年式に臨まれる 40年ぶり
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまの成年式が本日行われ、成年になった証しとして天皇陛下から授けられた冠をつける「加冠(かかん)の儀」が皇居・宮殿で執り行われました。



 ネットで生中継していた儀式を見ていました。成年式の始まりは聖武天皇の元服と言われ、天皇陛下から授かった成年の冠を付け、まるで平安絵巻から飛び出してきたようでした。
 成年式は、皇室に生まれた男子が対象の儀式で、秋篠宮さま以来40年ぶり。「加冠の儀」は宮殿・春秋の間で執り行われ、秋篠宮ご夫妻らが見守る中、古式ゆかしい装束に身を包んだ悠仁さまの頭上に成年用の冠がかぶせられました。
 さらに、天皇陛下から国内最高位の勲章である「大勲位菊花大綬章」を授与され、宮殿での一連の儀式・行事を終えられ、悠仁さまは成年皇族の仲間入りをしました。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:17 | - | - |
看護報告書、看護計画、運営推進会議書類作り
 月初めの看護報告書等を作っていました。それぞれご利用者さんの先月1カ月のご利用日、経過、バイタル等を記載して、指示書を頂いているかかりつけ医に郵送します。看護計画は先月分の評価をして、一部かかりつけ医に郵送し同じ内容のものをご家族に説明し同意を頂きます。当施設は介護度が4.2と高く、要介護3〜5の方がほとんどです。そして胃ろう、バルんカテーテル、インシュリン注射など、医療を必要とする人の割合も50%と高いです。
 その業界も人手不足の中、頑張っていますが、30代〜40代の若い送迎(運転)ができる介護士の応募がありません。他の高齢者施設のデイサービスの送迎を見ても高齢のドライバーが多いようです。



 さて、昨日から台風の影響がでて、時折ザーッと雨が降りましたが、線状降水帯が発生するなどの被害なく通り過ぎたようです。風の影響がほとんどない、珍しい台風でした。
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:35 | - | - |
ラケットショップへ行く途中 ミャクミャクに
 午前10時予約でJR茨木駅近くのMODO K'sに行き髪カットとカラーリング、炭酸シャンプーをしてもらいました。スッキリ!炭酸シャンプーは刺激的でとっても気持ちよかったです。
 約1時間で終わり帰りに大阪駅下車で大阪駅前第一ビルにあるウインザーラケットショップに行きました。ソックスが欲しかったのとテニスウエアの秋の新作と夏用のバーゲンと同時の目的で行きました。
 プリンスの半袖ウエアは夏バーゲンでスコートは秋新作を購入し、お気に入りのプリンスソックスは1足1100円のところ2足で1足770円になるのでまとめて4足(白、ピンク、黒、グレー)購入しました。
 あとは、グリップテープ(赤、オレンジ、淡いピンク)も同時に購入。色々と思った買い物ができました。テニス用品は高いですから…。
 JR大阪駅から阪神百貨店の横を通り、ディアモール大阪の方向へ進み「D−49」の階段を上がると大阪駅前第一ビルにたどり着きます。その途中「ミャクミャク」に会いました。道行く人はその前で写真を撮っていました。色が鮮やかなのでよく目立ちます(笑)

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:15 | - | - |
太陽にほえろ!「山さん」死去 蘇るシーン
 1972年〜1986年まで放送された「太陽にほえろ!」で“山さん”こと山村刑事役で人気を集めた俳優露口茂さんが4月28日死去されました。93歳でした。  
 放送当時、私は中学生〜高校生で、幼なじみと共に「山さん」のファンでした。昨日、テニスで、「山さん亡くなったね」と当時のことを友人に話すと懐かしそうでした。物静かでクールな一面が好きでした。「太陽にほえろ」は、出演していた刑事役が次々に殉職していくシーンが印象的でした。



〜ドラマ「太陽にほえろ」に出演した主な俳優さんは以下〜
〇石原裕次郎 藤堂俊介(ボス)
〇露口茂 山村精一(山さん) 殉職
〇下川辰平 野崎太郎(長さん)
〇石塚誠 竜雷太(ゴリさん)殉職
〇内田伸子 関根恵子(シンコ)
〇島公之 小野寺昭(殿下)交通事故死
〇早見淳 萩原健一(マカロニ)通り魔に刺され死亡
〇柴田純 松田優作(ジーパン)殉職
〇三上順 勝野洋(テキサス) 殉職
〇田口良 宮内淳(ボン)殉職
〇滝隆一 沖雅也(スコッチ)病死
〇岩城創 木之元亮(ロッキー)殉職
〇五代潤 山下真司(スニーカー)
〇西條昭 神田正輝(ドッグ)
〇竹本淳二 渡辺徹(ラガー)殉職
〇原昌之 三田村邦彦(ジプシー)
〇春日部一 世良公則(ボギー)殉職
〇井川利三 地井武男(トシさん)以降、6人が赴任していますが、いずれも亡くなることなく健在だったようです。
 露口茂さんは、1932年生まれで、2021年(89歳)の頃、奥様と二人暮らしだったようで、娘さんがお一人おられ海外に住まれているとの情報です。お孫さんもおられるとか…。
 「太陽にほえろ」は、1972年〜14年間出演されていました。2013年頃から事実上引退されゴルフなどを楽しまれていたようです。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:11 | - | - |
2施設合同 自衛消防訓練実施
 当施設の1階は看護小規模多機能型居宅介護、2階、3階は介護付き有料老人ホームになっています。午後2時〜2施設が合同で自衛消防訓練を行いました。
 看護小規模多機能型居宅介護は夜勤をする介護福祉士2名が参加、介護付き有料老人ホームは、今回初めてインドネシアのスタッフ3名が参加しました。
 消防への通報は介護福祉士が行い、消火器を使っての初期消火はインドネシアのスタッフが行いました。火がでたら、まず初期消火です。初めて使う消火器でしたがうまく使えていました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:32 | - | - |
今日から9月も残暑厳しく 6月から続く猛暑日
 8月が終わり今日から9月ですね…。今日のテニスも暑かった〜今年の夏は猛暑日の連日で6月から最高気温が35度以上の猛暑日を観測した地域が相次ぎ、東京都心では年間の猛暑日日数から過去最多となるなど記録的な暑さです。
 過去100年間を見ますと、100年前の東京の熱帯夜は「0日」。日中の気温が高くても、夜間は25度を下回っていました。寝苦しい夜は年々増えており、今年は8月26日時点で41日、9月下旬まで熱帯夜が続く年もあり、暑さを感じる時間が長くなっているようです。〇熱帯夜1925年「0日」⇒2025年「41日」。
 1990年代から最高気温が40度を超えている年が増え、今年は8月5日に41.8度を記録した群馬県伊勢崎市をはじめ、各地で41度を超え過去の最高気温を更新。この100年間で昼も夜も暑い日が続いています。



 さて、今日は「防災の日」です。災害(南海トラフ巨大地震)に備えて、〇家具の固定 〇防災グッズの点検 〇非常食の確保 〇日用品の点検 などしておきましょう。
| isako | - | 22:24 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS