isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
コメ高騰の影響は学校給食にも 予算の1.4倍
 なかなか下がらないコメの価格…。5キロ5千円、10キロで1万円程度。値上がりする前の記憶では新潟県産のこしひかり5キロが3000円代だったように思います。いつになったら下がるんでしょうね…。
 先日ニュース番組で、交野市の市内全12小中学校で2学期から米飯給食を週1回分減らしパン食で代替すると発表しました。
 コメの価格が市の想定から約1.4倍になり、予算が不足する見通しになったためと説明しています。
 市内には、8小学校と3中学校に加え、小中一貫校が1校あり、児童・生徒は計約5900人。米飯を週3回、パンを週2回提供しています。
 1学期(4月〜7月)分のコメの契約時の価格は1キロ当たり502円でしたが、2学期(8月〜11月)は764円となり、市の試算で、約420万円足りなくなるため、提供回数を見直し3学期分の契約(10月以降)については、今後検討としています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:39 | - | - |
子どもの日 44年連続で減少 総人口の11.1%
 子どもの日の祭日はお休みでした。連休は3日と今日がお休みであとはお仕事です。連休中、4月29日、30日、5月1日、2日、3日とテニスはお休みでしたが、昨日から通常日程で行われています。私は月曜日がレギュラーですが、コーチがお休みで男性コーチが代行されました。レギュラーメンバーは6名で4名が振替でした。
 2名1組のペアで動いたのですが、ペア組直しでも同じ人とペアになり、(金曜のレギュラー男性)試合では2戦2勝で気持ちよく(笑)終えました。
 友人とつかしんで昼食、買い物をしました。つかしん内は家族連れでいっぱいでした。恒例の鯉のぼりも気持ちよく泳いでいました。
 「屋根より高い鯉のぼり〜」の歌がありますが、鯉のぼりを見ることが珍しくなりました。子どもの数は、44年連続で減少しており、毎年「過去最少」と言われている気がします。4月1日現在の推計は1366万人で総人口に占める割合は11.1%にとどまり、1950年(約3000万人)以降減り続けています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:40 | - | - |
柏餅「茶色の理由」 煮沸し乾燥し翌年まで保存
 明日は「端午の節句」。「柏餅」と「ちまき」を食べるのが風習です。私が買ったお店では、茶色の柏の葉で包まれた「こしあん」入りの白の柏餅と緑の柏の葉に包まれた「つぶあん」入りのよもぎ柏餅の2種類でした。桜餅の桜の塩漬けの葉っぱは柔らかくて食べやすいのですが、柏餅の葉っぱは同じ塩漬けでも食用ではないらしく食べることは推奨されていません。
 柏餅は江戸時代から続く伝統行事食とされています。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため「子どもが生まれるまで親は死なない」すなわち、「跡継ぎ(家系)」が途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句に縁起の良い食べ物になりました。
 柏の葉は、端午の節句の5月までは10センチまでしか大きくならないので大きくなった柏の葉を長期保存するために葉を蒸して乾燥させることになったそうです。なので緑色ではなく、茶色なのです。
 最近では技術が進歩して緑色のまま(真空名パック等)保存が可能になったので、「茶色」と「緑色」の葉っぱが混在し、白の餅は茶色の葉、よもぎの餅は緑の葉と区別しているようです。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:44 | - | - |
全国一の産地 和歌山県産の梅 収穫半減
 全国一の産地・和歌山県産の梅が昨年凶作で収穫量が半減しています。梅は塩漬けで保存が利くため足りなくなるのは異例です。
 気候変動による開花時期の変化や雹(ひょう)被害が原因で、原料不足のため商品の一部が販売休止や値上げとなる影響が出ています。季節限定の人気商品「四季の梅」など一部販売を休止し、商品全体の8割を10〜20%値上げしました。
 昨年、和歌山で収穫された梅は2万9700トン(前年、6万1000トン=平年の半分以下)でしたが全国の58%を占め、都道府県別では60年連続トップは維持しています。今年は、寒波の影響で天候に左右されることから、今年の出来、不出来はまだわからないとのことです。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:55 | - | - |
11連休… ゴールデンウイーク始まる
 大型連休(ゴールデンウイーク)が始まりました。多いところでは、4月26日(土)〜5月6日(祝・火)迄の11連休もあるようで、うらやましい限りです。
 看護から介護の世界に入ってからというものの、結婚・新婚旅行くらいですね…1週間も休めるのは…。「全ての機械を止めて全員休み!」というわけには行きませんから…。11連休の間、休めるのは3日か4日かな…。しかも飛び石です。
 コロナ禍以降、海外へ出かける方も多いようで、海外旅行者数は55万人と推定されます。対前年110.0%。旅行日数は、3泊4日か5泊6日が最もい多いようです。一人あたりの費用は3万〜4万、5万〜10万未満。旅行先の1位は韓国(25.7%)、次いで台湾(14.2%)、東南アジア、ハワイ、ヨーロッパ、米国本土・カナダ、香港・マカオ、グアム・サイパンと続きます。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:34 | - | - |
JR福知山線脱線事故から20年
 尼崎市で起きた乗客106人が犠牲になったJR福知山線脱線事故から4月25日で20年が経ちます。自宅から近い距離で起きた事故で、当時は「線路内にトラックが突っ込んだ」「車が立ち往生している」など情報が錯そうしていました。
 事故現場となったマンションには知人が住んでいて現場で見た光景は衝撃的で今でも忘れることはできないと話していました。
 事故を起こした福知山線は、私が近くの中学校に通ったいたころは3つ踏切があったのですが、その後1本になり急なカーブができたようです。事故が発生した当時は多くの人が救助活動に参加し、名も告げず現場を立ち去った人もおられることから、尼崎市市役所に「表彰状(感謝状)」が掲げてあります。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:59 | - | - |
大阪万博55年ぶり 雨、通信障害 初日課題も多く
 大阪・関西万博が昨日から始まりました。大阪で万博が開催されるのは、1970年の大阪万博以来55年ぶりのことです。
 当日のお天気はあいにくの雨で寒い一日…。万博協会では、来場日時の指定やパビリオンの予約制を導入し「並ばない万博」を掲げていたにも関わらず、入場ゲートは混雑し、人気のパビリオンでは長蛇の列だったと報道されていました。
 また、あいにくの悪天候の中、屋内で待機する場所も少なかったようです。雨の影響で次世代の移動手段「空飛ぶクルマ」のデモ飛行は中止となりました。
 来場者が殺到する中、スマートフォンの通信障害でパビリオンの当日予約ができなくなる事態が生じるなど課題が多かった初日でした。
 スマートフォンの通信障害の原因は、多数の来場者が待ち時間に動画視聴などでスマホを一斉に使ったためとみられています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:40 | - | - |
大阪・関西万博 明日午後2時から開会式
 大阪・関西万博が明日開会式を迎えます。午後2時からで、天皇・皇后両陛下、秋篠宮両殿下は本日、大阪・関西万博を視察されました。
 大阪・関西万博は、大阪湾の夢洲(大阪市此花区)の会場内にある大催事場「シャインハット」などで開かれます。数日前に500円記念硬貨も発売されました。
 明日は、天皇・皇后両陛下と万博名誉総裁の秋篠宮さま、同妃紀子さま、石破首相や参加国の代表らが参加されます。
 開会式のテーマは「Re−connct 巡り、響き、還り、繋がる」。大阪・関西万博は13日に開幕し、日本と海外の158カ国・地域7国際機関が参加し10月13日までの184日間開かれます。



 入場チケットは原則として公式サイトから買う電子チケット。購入するには、8文字以上、20文字以内の万博IDを設定したうえで、パスワードや氏名、生年月日を入力し、なりすましを防ぐためメールなどで2段階認証を行う必要があります。(来日日時も予約)。
 開会が近づき伸び悩んでいた「前売り券」が伸びているようです。3月27日〜4月2日の1週間で約20万枚を売り上げ、6倍以上に増えました。前売り券は、こういった購入手続きが不要で、東西2か所の入場ゲート前の売り場で購入し、そのまま入場できることから「駆け込み」と思われています。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:20 | - | - |
減った公衆電話 テレホンカードの価値
 自宅で片づけをしていると以前にもらったテレホンカードが出てきました。携帯電話が普及していない30年くらい前はよくテレホンカードを頂きました。
 公衆電話でよく使われていたテレホンカードですが、当時は、開店祝い、卒業記念、誕生祝いなどにも使いました。10円玉や100円玉を入れて電話するより500円や1000円のテレホンカードがとても便利でした。
 しかし、今は子どもから高齢者まで携帯電話を持っているのが普通で、公衆電話の利用価値がなくなっており、それに伴い、テレホンカードを使うことがなくなりました。阪神淡路大震災の際には、携帯電話が使えず、公衆電話の前に長い行列ができていました。
 テレホンカードを買い取る店もあり、ものによっては高く売れるそうです。特にキャラクター物、有名人、アイドル、アニメなど。
 また、絵柄のレアリティが高いほど、買取価格が高くなる傾向で、カードの保存状態も関係するようです。
 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:11 | - | - |
夜空にきれいな満月… 「満月」と「新月」
 スタッフの一人が「今日は満月ですね」と言っていました。帰りの車中からは大きな満月がきれいに見えていました。
 ふとしたことから、「満月」と「新月」の話になり、新月って何?という疑問の声がありました。
 太陽と地球の間に月があるとき、地球からは月の夜の部分(暗い面)しか見えません。このときが「新月」です。
 反対に、太陽と月の間に地球があるときは、地球からは月の昼の部分(明るい面)がすべて見えます。このときが「満月」です。
 「満月」から「新月」へ…。やがてまた「満月」に…。月が一定の周期で満ち欠けを繰り返し形を変えています。月が満ち欠けを繰り返して形を変える理由は大きく二つあるといわれています。
1.月が地球のまわりを回る衛星であること。
2.月は自分自身で光っているわけではなく、太陽の光を反射して光っていること。
 月が太陽に対して、どの方向にあるかによって、月の形が決まるのです。昔から月の満ち欠けは、体調にも少なからぬ影響を与えるといわれてきました。
 潮の満ち引きは月の引力が引き起こすものです。人の体は60%〜70%が水分でできているので、その影響を受けたとしても不思議ではありません。メカニズムは明らかではありませんが、「満月は出産が多い」とよく言われています。
 願いごとにも新月と満月の違いがあるようです。色々と調べてみると「月」のパワーは神秘的ですね…。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:44 | - | - |
お土産に 山口銘菓 外郎(ういろう)
 山口県のお土産に「山口銘菓 外郎」を頂きました。由来がネット上に書いてありましたので紹介します。
〜山口外郎の話〜
 山口は朝鮮百済国聖明王の第三子琳聖太子が市内大内御堀に渡米気化し、大内氏の始祖として開基、三十二代に亘り深い文化を共に盛栄を極めました。京都の美しさに魅せられた二十四代弘せはその後八代をかけて西の京と謳われる程の美しい町をこの地に創り上げたのです。(略)
 ここからは、お菓子に入っていた説明から…。外郎はその繁栄を支えた大陸との交易を介して伝わったとされています。幣堂の祖、斎藤主人がこれを会得し家伝としたものに更に研究を重ね、風味豊かで舌ざわりのよい上品なお菓子に仕上げたのがお土産に頂いた外郎だそうです。
 四季を通じて、こしあん、抹茶、をぐら、夏みかんの風味に加えて、秋限定の栗、新しい味覚のラムレーズンもあるようです。
 お土産に頂いたのは、をぐら、こしあん、夏みかんで、今日は、をぐらを頂きました。あっさりして、甘さも上品…。常温で真空パックされていて食べきりサイズです。初めて頂くお菓子です。
 余談ですが、百済国の聖明王(聖王)は韓国ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」に出てくる王様ですね…。聖王の父は、武寧王でスベクヒャンのお父さん。ドラマなのでストーリーがややこしいですが…(笑)


 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:59 | - | - |
寒波すぎようやく春の気配 雪解けに注意
 厳しい寒波がひと段落。気温は10℃を超え、やっと春の気配を感じるようになりました。週末はもっと気温が上がり4月上旬の気温になるようです。20℃を超えるところも出て来そうです。
 心配なのは、雪解けによる落雪や雪崩です。雪がなれていない地域でも雪が積もったりしたので、雪解けの怖さを知らない可能性があります。
 今年は強い寒波の後は雪解けと雪国に住む人たちの気苦労が絶えません…。雪崩ではどのような災害が起こるのか…。
 雪崩とは「斜面上にある雪や氷の全部または一部が肉眼で鑑別できる速さで流れ落ちる現象」を言います。
 雪崩災害に遭遇しないためには、日頃から危険個所や気象情報をチェックし、雪崩の前兆を発見したらすぐに最寄りの市町村役場や警察に連絡してください。発生に気づいてから逃げることは困難です。
 身を守るためには、前もって雪崩が発生しやすいケースを知っておくことが重要です。主な前兆現象は、雪庇(せっぴ)、巻きだれ、斜面が平ら、スノーボール、クラック、雪シワがあります。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:29 | - | - |
にゃん・にゃん「猫の日」 管理組合総会
 今日は猫の日です。猫の鳴き声「にゃん・にゃん」の語呂合わせで2月22日となりました。1987年に制定した記念日です。世界でも猫の日が制定されていますが、ロシアは3月1日、アメリカは10月29日です。
 日本では、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫と共にこの喜びをかみしめる記念日」という趣旨で一般から公募したそうです。
 実家にアメリカンショートヘアの猫の「モモ」がいますが、一緒に暮らす母は、最近モモの行動が気になるようです。生活するうえで刺激になっているようで悪くないと思っています。



 さて、今日は当マンション管理組合の総会がありました。築年数と共に居住やも高齢化して、介護の送迎車両、訪問医師や訪問看護の車両など多くなっています。ルール作りをして住みやすいマンションライフにしたいのですが、色々と課題も多いです。役員の問題もあり、19時から始まった総会が終了したのは21時30分を越えていました。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:50 | - | - |
最強寒波と大雪は地球温暖化の影響も
 今年は次々に寒波がやって来て長く居すわるパターンです。日本海側を中心に大雪に見舞われ、「もう雪はうんざり…」という思いです。
 長期予報では「暖冬」と思われていましたが、今回の大雪の理由の一つが地球温暖化です。「温暖化」と言うイメージから暖かくて雪が減るのでは…と思われますが、実は大気中の水蒸気が増え、海水温が上昇するため雲がより発達し大雪を降らせるのだそうです。
 こうしたことから「夏は猛暑と大雨」、「冬は寒波と大雪」といった傾向になると思われます。暑いか寒いか…で過ごしやすい春や秋と言った季節がなくなり二分化されてしまうのでは…と憂鬱になっています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:06 | - | - |
16頭の父 優しい偉大なるパンダ「永明」
 和歌山アドベンチャーワールドで長年飼育されていたオスのジャイアントパンダ「永明(えいめい)」が中国で死んだと報道がありました。
 永明は1994年来日し16頭の父となり「グレートファザー」と呼ばれて親しまれて来ました。2023年2月に双子の娘「桜浜(おうひん)と桃浜(とうひん)」と共に中国に返還されました。
 パンダの繁殖が難しい理由として双方の相性が合うのが難しいと言われています。永明は32歳で死にましたが人間なら90歳をこえる長寿です。
 日本に来日時、「梅梅(めいめい)」との間に6頭。そして「良浜(らうひん)」との間に10頭の子どもをもうけました。
 たくさんの子宝に恵まれるには相性が良くなければ実現しません。飼育担当のお話しでは、永明はとても温厚な優しい性格だったようです。
 2001年(当時9歳)に初めて自然交配に成功。メスの発情に合わせて交配まで持って行ける能力を持ち、一般的なオスの繁殖年齢が20歳までと言われるなか、28歳まで自然交配で繁殖成功しています。偉大なお父さんです。



 和歌山アドベンチャーワールドでは、永明が中国に返還されて以降、良浜(らうひん)、結浜(ゆいひん)、彩浜(さいひん)、楓浜(ふうひん)がいますが、いずれもメスでオスはいません。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:47 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS