isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
テニスコート32.5℃ 今日も暑かった
 北海道で40℃など全国各地35℃前後の猛暑日が続いています。11時10分~12時30分までテニスでしたがテニスコートに設置してる温度・湿度計は32.5℃、湿度49%を示していました。
 スクール側は、扇風機と3個ずつビニール袋に入った氷を自由に使用を勧めるなど、熱中症にならないような対策が取られていました。
 エアコンがあるのが当たり前のようになっていますが、年々暑くなっている気がします。夏は避暑に行くはずの北海道が沖縄より暑いかも…そんな現象が起きています。地球全体が熱しているかのようです。
 スクール生の一人が熱中症のためスクールを欠席する連絡が入り自宅のどこかで熱中症症状があったようです。熱中症の一番多い場所が「室内」だそうです。
 とにかく暑くて… テニスが終わると「ゆでだこ」のような顔になっています。3か月予報では10月まで30℃を越す気温が続くようです。


 
| isako | - | 23:05 | - | - |
在りし日を思い出し 日の出バレー恩師の通夜に
 小学生~高校生の頃、尼崎市スポーツ少年団(日の出バレーボール)に所属していました。ミュンヘンオリンピックの頃です(古い話…)。
 その当時、指導を受けていた先生が7月21日に亡くなりました。88歳でした。日の出バレーボールスポーツ少年団に所属していた人数は100人くらいかな~
 それぞれの学年チームにLINE等でつながっている人に訃報を伝え、お花2基1対と代表で弔電を送らせて頂きました。
 今日は、私含めて6人が通夜に行きました。昨年11月に施設に入っておられる先生に面会し再会をとても喜んでくれました。その後、コロナ感染し施設に戻ることなく病院で過ごされていました。
 約2週間前から食事がとれなくなり、「老衰」とのことで静かに看取られたそうです。2016年に同窓会をしてボーリングも一緒にされていました。お元気だったのに…。ご冥福をお祈りいたします。


| isako | - | 22:35 | - | - |
急ぐときに素早く食べられる 冷凍パスタ
 夜の会議や急ぐときに素早く食べられるものとして冷凍パスタが便利です。私が気に入っているパスタは、「焼きあごの旨み 舞茸となすの香味醤油のパスタ」。あっさりしていて舞茸、なす、ベーコン、ほうれんそうが入っています。
 電子レンジで4分50秒ほどチンするだけ…。容器は紙でできているので、ゴミも捨てやすいです。物足りない時は、少しご飯を足すとか、パンを食べるとか…。急ぐときにとっても重宝しています。

| isako | - | 22:35 | - | - |
安くて便利! モモも拒否なく水分補給
 猫のモモの水入れは、循環式を使っていました。たっぷりのお水に活性炭のフィルターを介して電気で水が循環する仕組みです。
 きれいな水をたっぷりとためておけるので便利でしたがリフォームの際になぜかその容器に近づかなくなりました。
 さとうのパックご飯の容器を使って水を与えていましたが浅くですぐに水がなくなるので不便でした。
 先月、テニスの帰りにつかしんのアミーゴで水入れを見つけました。飲み口の容器に水がなくなったら、ペットボトルの水が補充してくれる優れもの!小さめのペットボトルにして2日にくらいで水の交換と補充ができるようにしました。安くて、活性炭のフィルターも電気もいらず気に入っています。

| isako | 猫のモモ | 22:16 | - | - |
忍たまファン約200人 コスプレで盛り上がる
 先日ブログでお知らせしました、「第10回 尼崎地名めぐり ファンのつどい in 潮江」は、全国各地からお越しいただき大盛況でした。
 忍者などのコスプレの人が約50人。全体では約200人お越し頂きました。このイベントも10回を迎え年々来場者が増えているようです。
 雲一つない澄んだ青空で暑かったのですが元気いっぱいで楽しんでいたようです。コスプレ全員で集合写真を撮りました。





| isako | 尼崎と地域の情報 | 22:26 | - | - |
施設所属 地元自治会主催防災訓練説明会
 地域密着型の介護付き有料老人ホームとグループホーム、看護小規模多機能型居宅介護がある福祉協会(自治会)主催の防災訓練説明会が19時から地域の会館であり参加しました。
 10月ごろの予定で実施されるにあたり、尼崎市重層的支援推進担当課から説明がありました。
 「尼崎市~避難行動要支援者の避難支援~ささえあう地域社会を目指して」という冊子をもとに説明があり、避難行動支援者の名簿の活用についていくつか説明がありました。災害等、いざという時に名簿があれば、どこの誰ということがわかり、速やかな避難支援につながるという内容です。
1.地域内の要支援者の把握
2.要支援者への日ごろの見守りや声かけ
3.地域の防災訓練などの町会活動への声かけ
4.名簿を活用した避難訓練の実施
5.電話、訪問などによる安否確認など
地域でさまざまな取り組みがされています。



 施設の近くには武庫川がありますが、津波が尼崎市に到達するまで要する時間は約117分だそうで、4mと言われています。
 3階以上の垂直避難が必要です。1分以上の大きな揺れを感じたら「津波が来る」と思ってほしいと担当者は話していました。災害に備え普段から防災意識を持つことが大切だと改めて感じました。
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:16 | - | - |
7月20日 潮江素盞嗚神社 忍たまファンの集い
 忍たま乱太郎の「潮江文次郎」にちなんで、7月(文)26日(次郎)を潮江文次郎の日とし潮江素盞嗚神社でファンの集いを開催します。
 「第10回 尼崎地名めぐり ファンのつどい in 潮江」は、令和7年7月20日(日)10時~15時まで。事前申し込み不要で直接会場(神社)へお越しください。忍者のコスプレ歓迎! 
 14時に集合写真を撮ります。お絵描きしたりしながらお楽しみください。ファンの皆さまのご来場をお待ちしております。
 
| isako | 尼崎と地域の情報 | 22:27 | - | - |
男子バレーボール アルゼンチンに勝利!
 たった今、男子バレーボールの試合が終わりました。2セット落とした後、2セット、5セットもとり接戦の末アルゼンチンに勝ちました!
 1セット(23-25)2セット(23-25)でアルゼンチン勝ち。3セット(25-21)4セット(25-23)で日本の勝ち。5セットも接戦でしたが(15-13)で日本が勝ちました。点数を御覧の通り、1点取ったら1点取られるといったシーソーゲームで、ハラハラ、ドキドキしながら遠巻きに見ていました。良かった~!
 今はテニスを楽しんでいますが、小学校5年生くらいから、尼崎スポーツ少年団に所属し中学、高校までバレーボールをしていました。高校卒業し、看護学校に行きながら、後輩の指導にもあたっていました。その当時からすると、ボールもユニホームもカラフルになり、ルールも変わりました。
 バレーボールの始まりはアメリカで、バレーボールという名前は、空中のボールが地面に落ちる前に打ち返すテニスの「ボレー」というプレーに由来しているそうで、ボレーがバレーに改名しバレーボールと呼ばれるようになったそうです。
 1999年に、15点制セットマッチのサイドアウト制から、25点制セットマッチ(5セットは15点制)のラリーポイント制にルール改正がありました。バレーボールがしたくなった~(*^^*)

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:13 | - | - |
名探偵コナン 鳥取ミステリーツアー
「名探偵コナン」の世界観を体験できる特別なツアー、「名探偵コナンミステリーツアー」 の鳥取県での開催のお知らせです。
 3月13日(木)に地元自治体、鉄道会社、観光団体からなる「名探偵コナン鳥取ミステリーツアー実行委員会」が設立され、鳥取県でのツアー開催が決定しました。本ツアーは、コナンのオリジナルストーリーをもとに、鳥取県内各地の観光地を巡りながら手がかりを集め、事件の謎を解き明かし犯人を推理する体験型ツアーです。
 ツアーの詳細や参加方法については、順次発表されます。今後、JR西日本公式サイト等を通じて最新情報をお届けいたしますので、ぜひご注目ください。


________________________________
開催期間:2025年7月1日(火)~2026年1月23日(金)  (設定除外日:12月27日(土)~1月2日(金)出発分)
参加方法:鳥取県内の鉄道等の自由周遊区間がセットになった旅行商品や周遊パス等を購入いただくことで参加できます。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:10 | - | - |
看護小規模多機能型居宅介護で運営推進会議
 運営推進会議がありました。コロナ禍の令和2年(2020年)7月に開所してから5年が経過しました。過去5年間の利用者様の要介護別人数などを報告しました。
 要介護4以上が8割を占め、胃ろう、透析、人工肛門、在宅酸素、高カロリー・抹消輸液管理、吸引、尿道カテーテル、インシュリン注射、血糖測定など、医療度の高い方が多くおられました。
 現在の利用者様の中で開所当時からご利用されている方は2名で、いずれも要介護4から5になりました。当初は杖歩行だった方が5年を経て、新たに脳出血を起こし車いす状態になり、またコロナワクチン後体調を崩して胃ろうになったりと状態の変化がありました。ご利用されて2年未満での転機が多く、入れ替わりが激しいのも看護小規模多機能型居宅介護の特徴です。
 開所当時、尼崎市内で、看護小規模多機能型居宅介護は2施設のみでしたが、現在は当施設を含めて5施設に増えました。
 運営推進会議の中で、認知症の対応についての意見がありました。ご家族代表の方から、要支援2~要介護2までの方は、デイサービスに行きたがらない等、やりにくいとのお話がありました。予定時間を過ぎるほど活発なご意見を頂き、有意義な会議でした。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:09 | - | - |
万博の来場者1011万人 「3分の2は近畿圏」
 日本国際博覧会協会(万博協会)は14日、大阪・関西万博の一般来場者数の累計が12日に1000万人を超え、同日時点で約1011万人になったと発表しました。
 大阪・関西万博に国内から行った人をスマートフォンの位置情報を基に調べたところ、来場者が近隣に偏っていることがわかりました。
 クロスロケーションズ(東京)がスマートフォンアプリから取得した位置情報データを分析し、4月13日~6月20日に会場に訪れた人の居住地の割合を都道府県別で推計。(万博会場で働くスタッフら関係者もデータに含まれており、観光客に絞れば関西圏の割合が下がる可能性も)



 都道府県別にみますと、大阪府の37.9%が最も多く、次いで兵庫県の13.4%。東京都が7.4%で3番目。愛知県の6.2%、京都府5.4%、神奈川県3.7%。近畿以外の地域別は関東が15.9%、北陸・中部は10.6%、中国2.7%、九州・沖縄2.6%、四国1.6%、北海道・東北1.5%でした。
 小学校の同級生は、兵庫県尼崎市に住んでいますが、開会初日から来場し、6月27日にLINEで「全館制覇できた」と報告がありました。私はまだ行けていませんが、暑さと混雑を考えると躊躇しています。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:30 | - | - |
潮小学校トイレ掃除 神社掃除と御朱印対応 
 尼崎市立潮小学校の子ども達が使うトイレの床などが汚れており、通常の掃除できれいにならないという話があり、潮江社会福祉連絡協議会で掃除をすることになりました。水圧を利用しての高圧洗浄方法です。
 9時から行い、私は途中、神社掃除があったのでそちらに行きました。なのでどれくらいきれいになったかは知らないままです。
 10時から潮江素盞嗚神社の掃除を行い、昼食後、御朱印対応の応援に入りました。先週の半分ほどの参拝者で御朱印も先週は200枚近くあったのですが、今日は100枚満たないくらいでした。11時から保護司面接もあり、今日一日とても忙しい休日でした。



| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:29 | - | - |
大きく育った実家のカポック 花から実へ
 私はマンションを購入する際に頂いた「カポック」の鉢植え。実家で育ててもらって40年近くなります。時々剪定するのですが、数日前からオレンジ色の実が咲いているのが確認されました。
 カポックは温度や湿度・日当たりなどあまり気にせず、どんな環境下でも生長するため育てやすいとされています。5月~7月に赤や白、黄色の花を咲かせます。花が咲き終わったら赤と黄色の実がつくため、実も楽しむことができます。
 
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 23:01 | - | - |
鳥取「望湖楼」 名探偵コナン 69巻のモデルに
 潮江社会福祉連絡協議会一泊理事研修で泊まった「望湖楼」は、名探偵コナンの本69巻に出てきます。
 湖上に露天風呂がありその「女湯」で事件が起きたという内容です。私も夕食前に入りました。湖上に露天風呂があるのは唯一ここだけです。
 69巻の本には、鳥取の「望湖楼」とは書いておらず、箱根温泉「湖望旅館」と書いていますが、建物の外観、湖上の露天風呂はここだけなので、この場所が「望湖楼」とすぐにわかります。
 露天風呂から更に階段で最上階に上がると、特徴的な外観が現れます。翌朝、旅行会社の方に案内していただき最上階まで上がりました。
 毎年、1月に作者と家族が泊まりサイン会を行っているとのことです。鳥取は、名探偵コナンの町ですね~





| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:42 | - | - |
関東地方大雨 線状降水帯発生 SNS投稿
 梅雨前線が復活?したのか…。関東地方に前線が停滞。線状降水帯が発生し大雨になっているようです。SNS上にリアムタイムに投稿があり、22時55分、神奈川県ではマンホールから水が噴き出し、21時19分、東京都でも激しい雨が降っている様子が投稿されています。大雨に関する投稿は、本日14時51分からリアムタイムに投稿がありました。



 この雨の被害で、19時30分すぎ、神奈川県横浜市港北区で「マンホールが吹き飛んだ」「水が吹き飛んでいる」などと110番通報が相次ぎました。現場では、マンホールから水が噴き出し、道路の一部が陥没したとのことです。けが人はいません。
 Yahoo!「みんなの意見」では、気象の変化をどのように感じているかの質問に「非常に気にしている」が81.8%と多くを占めました。
 過去一番早い梅雨明け、過去最高の気温など記録を次々と更新しているこの頃の気象状況です。年々「異常気象」が顕著になっています。大きな災害につながる可能性があり私自身も非常に気にしています。 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 23:11 | - | - |
安全な場所で巣づくり ツバメの子育て
 最近街中などでツバメを見かけます。よく見ると巣があり子ツバメにせっせと餌を運んでいる姿を目撃します。ツバメの巣立ちまでは、卵が孵化してから約20~24日かかります。一般的に、ツバメの巣立ちは6月から8月にかけて見られます。ツバメの巣があるところは運気がよくなるという話も聞きます。
 先日の潮江社会福祉連絡協議会理事研修一泊旅行でもサービスエリアでツバメの巣を見ました。防犯カメラの上に上手く巣を作っていました。雨にもあたらず、日陰になり、敵からも身を守れそうな場所です。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:45 | - | - |
猫のモモ 元気になり少々太り気味に
 猫のモモがすっかり元気なり私が仕事帰りに実家に寄ると玄関まで出迎えてくれるようになりました。食欲も旺盛です。
 お水はキッチンにおいてある「サトウのごはん空きパック」に入れた水しか飲まなかったのですが、つかしんのアミーゴで買った水入れを試しにキッチンではなくキャットフードの横においてみました。
 最初は警戒していましたが、クンクンと臭いを嗅いだ後、飲んでくれました。以降、「サトウのごはん空きパック」は卒業しました(*^^*) 
 2階や3階に行くことはありませんが、湿疹もなくなり、元の少々太り気味のモモに戻りました。一時は老衰か…、認知症か…と心配しましたが安心しました。ただ…2階や3階に行くことはありません。


 
| isako | 猫のモモ | 22:57 | - | - |
2000年以上の歴史 七夕伝説 「七七七」の七夕
 インターネットで検索すると、「七夕伝説は、中国の伝統的な祭りで、旧暦の7月7日に祝われます。この伝説は、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)という二つの星の愛の物語に由来しています。
 彼らは天の川を挟んで離れ離れになっており、年に一度、七夕の夜に再会することができるとされています。この祭りは、愛やロマンチックな出会いを祝う意味を持ち、2000年以上の歴史があります」と書いてあります。
 今年七夕は梅雨が明け、雷雨が心配されていましたが、今のところ雨は降りそうにありません。ただ曇っているのと空気がよどんでいるために綺麗な星空を見ることができません。
 今年は令和7年7月7日と「七」が三つ揃う年ですね…。私も施設にある七夕飾りの短冊に願いを書いて笹につけました。七夕伝説の発祥は中国ですが、日本以外に世界で七夕祭りが行われています。


 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 20:09 | - | - |
砂の美術館 鳥取砂丘の砂を使った彫刻
 潮江社会福祉連絡協議会理事研修一泊旅行で「砂の美術館」を見学しました。「砂の美術館」は、鳥取砂丘の砂を使った彫刻で「砂像」を専門に展示している施設です。今回見学した作品は「砂で世界旅行・日本」です。展示期間は、2025年4月25日~2026年1月4日までです。
 日本の神話、弥生時代、飛鳥時代、鎌倉時代、奈良時代、蒙古襲来、南蛮貿易、キリスト教と鉄砲の伝来、戦国時代(画像)、平等院鳳凰堂、日本の風景、浮世絵、江戸時代、明治維新、黒船来航と開国、日本の自然、日本のポップカルチャー(画像)が砂で造られていました。
 制作中の様子を見学しましたが、砂と水だけで造られていると説明がありました。スケールの大きさに圧倒されました。すばらしい~!



| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:18 | - | - |
社会を明るくする運動 尼崎市中央集会
 社会を明るくする運動があまがさきキューズモール2階で行われました。尼崎市少年音楽来のトランペット隊の演奏から始まり、開会の挨拶ののち、松本眞尼崎市長に一日保護司会長委嘱状が交付されました。
 委嘱された尼崎市長は、暑い中、更生保護ぺんぎんの「ホゴちゃん」とあまがさきキューズモール「あまがーが」の着ぐるみたちと共に「社会を明るくする運動啓発パレード」に参加されました。
 社会を明るくする運動は、7月が強化月間とし全国でイベントが行われています。今日の様子は、ベイコムで放送されます。尼崎市保護司会ホームページ」で放送のご案内があります。
 保護司の活動のシンボルカラーは「黄色」ですが、このカラーは「幸せの黄色いハンカチ」のシーンから着想したものです。保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支えるボランティアです。



| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 17:03 | - | - |
花のまち委員会 「夏の花」に植え替え
 地域の花のまち委員会から夏の花が届き、梅雨が明けた6月28日(土)に植えました。梅雨が明けたカンカン照りでスタッフ3人がかりで汗だくの作業でした。
 今回は「夏の花」です。数種類の花があるのですが、よくわからず(笑)、背が高そうな花を奥に順次植えました。雨が降りそうで降らないので、朝・夕しっかりお水をあげています。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:48 | - | - |
尼崎市 お米券2200円分全世帯へ配布
 今日の読売新聞の記事から…。尼崎市は2日、市内の全約25万世帯に「お米券」2200円分を配布すると発表しました。事業費は8億5300万円。8日開会の市議会に補正予算案を提出するとのこと。
 対象は、7月1日現在で住民基本台帳に登録されている世帯です。それぞれ全国で使える440円分のお米券を5枚ずつ送る予定で発送は9月中旬となる見込み。備蓄米の放出以降も価格が高止まりしていることを受けた対応です。



 コメ価格への対策では、山形県南陽市が全市民2万8900人に440円分のお米券の配布を決定しています。
 大阪府では、18歳以下の子どもを対象に7000円相当の米が購入できるクーポン券を配布予定で、6月から申請を受け付けています。
| isako | 尼崎と地域の情報 | 21:49 | - | - |
看護小規模多機能型居宅介護で 七夕飾り
 7月に入り、もう半年が過ぎました…。スタッフは口をそろえて「(一年)早いね~」と…。7月に入り看護小規模多機能型居宅介護では、七夕飾りをしました。
 地域から6月29日に笹を頂き、氷水とエアコン入りの室内でできるだけ緑の葉っぱのままの状態を保ちました。
 あらかじめ飾りと短冊は準備していたのであとは笹に飾るだけ…。お願いことを書いた短冊を見ると楽しくなります(*^^*)
 ロマンチックな愛を祝う「七夕祭り」…。このお祭りは中国の神話に由来しており、機織りの少女「織女」と牛飼いの「牛郎」という2人の恋のロマンチックな伝説を祝うものです。
 日本で親しまれている七夕は、日本に昔から語り継がれている「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説。豊作を祈る風習などが含まれているそうです。
 7月1日で看護小規模多機能型居宅介護開設から5年となります。


 
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:58 | - | - |
室内温度上昇 インドアテニススクール 
 テニスは本来屋外でするもの…。なんですが…。インドアテニススクールであっても室内は暑い!天井の素材のせいもあるかと…。
 エアコン付きのインドアテニススクールが最近増えています。近年の異常気象もあり、エアコンで温度・湿度を調整して快適にテニスを楽しもうということです。
 以前利用していたテニススクールは、JR尼崎駅近くでエアコン付きでした。レッスン内容等色々と思うところがあって、JR猪名寺近くのテニススクールに替わりました。もう10年以上も前の話です。
 あと3か月は暑い日々が続きますね…。スクールは、60歳以上の高齢者も多いのでコーチも熱中症には気を付けているようです。無理なラリーは控えて、身体に異常を感じたら身体を冷やすなどの対策がすぐにできるように冷蔵庫内に氷などを備えてあります。今日も暑かった…。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:35 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS