isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << June 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
研修 民俗学者「柳田國男生家」 可愛い妖怪ベンチ
 潮江社会福祉連絡協議会一泊理事研修は、前日の大雨が嘘のようにスッキリ晴れ、紫外線が気になるほどの好天気に恵まれました。
 研修2日目は、民族学者の「柳田國男の生家(日本一小さな家)」を訪れ、記念館も拝観しました。柳田國男さんは、明治8年〈1875年〉に兵庫県神東郡辻川村の松岡家に生まれました。



 大正8年(1919年)日本民族学を創設しています。その研究は海外でも高い評価を得て、文化勲章、正三位勲一等旭日大綬章を授与されています。
 松岡兄弟は、長男(医師・政治家)、三男(国文学者・歌人)、七男(海軍大佐・言語学者)、八男(日本画家)それぞれ才能を発揮しています。
 生家は田の字型の間取りです。この家に住んだ経験から、「故郷七十年で日本一小さな家」と称しています。生家=県指定文化財。
 「私の家は日本一小さい家だ(中略)この家の小ささ、という運命から、私の民俗学への志も源を発したいといってよいのである。」と語っている。
 生家がある周辺は河童の池、大庄屋三木家住宅(兵庫県指定重要有形文化財)などがあり、「民芸の町」といった雰囲気でした。
 池から河童の「河次郎」と「小河童」が現れると聞いてジ〜と待って動画を撮ることに成功しました(笑)。
 私が気に入ったのが「妖怪ベンチ」。特に「座敷童子」のベンチが可愛くて、一緒に写真を撮りました(笑)。絶好の青空に恵まれ色んなことを学べた研修でした。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:18 | - | - |
潮江社会福祉連絡協議会 一泊理事研修に参加
 潮江社会福祉連絡協議会一泊理事研修に参加しました。令和元年6月にカップヌードルや金平糖作りを体験した研修以来のことです。6月2日〜3日。
 4年ぶりの一泊研修は姫路方面です。台風2号の影響で梅雨前線の活動が活発になり、1日木曜日から大雨になっていました。
 2日(金)当日は午後12時50分集合でしたが、午前中、前が見えないくらい雨が強く降り続き、尼崎市では大雨警報が発令されていました。
 集合(バス停車)場所まで徒歩10分もかからない距離でしたがレインコートを着て傘をさして行きました。定刻に出発し中国自動車道は渋滞なくスムーズに進み、午後2時すぎに尼崎市では大雨警報が解除されました。
 警報が出たので学校は休校になる所が多く、今日の研修場所である「エコパークあぼし 姫路市立網干環境楽習センター」はキャンセルがあり、貸し切り状態でした。ごみ焼却施設、再資源化施設などがあり、施設を見学しながらそれぞれ説明がありました。



 「再資源施設」は、粗大ごみ、不燃ごみやびん、ペットボトル等資源物を受け入れ、破砕、選別を行い資源の回収を図る施設です。
 プラスチックなど不燃ごみ(たとえばケチャップの容器)はきれいに洗ってから資源ごみに出すようにしてほしいと話していました。ペットボトルもラベルをはがして中をきれいに洗ってから出してほしいそうです。洗わずに出す場合は可燃ごみ(一般ごみ)に出して頂いた方が良いようです。
 選別は全て「手作業」で何時間もかけて選別するそうで、容器が汚れていたら周囲を汚染するなどが理由だそうです。
 また、ごみの焼却余熱は、しトレーニングジム、喫茶コーナー、温浴施設、カブトムシホールなどに利用されています。循環型社会の形成をめざした未来型の都市空間となっています。
 プラスチックやペットボトルは使いやすいですが、ごみとして再資源する場合、多くの人の手と労力がかかっていると改めて知りました。プラスチック容器の選別は全て「手作業」であること等、勉強になりました(*^_^*)

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:26 | - | - |
神社境内で約4年ぶりの「夜店」多くの人で賑わう
 新型コロナ感染症によるパンデミックから約4年…。5月から「平時」になったのを機に夜店も再開しました。
 約4年ぶりとあって多くの人で賑わいました。人が多すぎてベビーカステラを買い求める人の長い列ができていました。
 潮江社会福祉連絡協議会では交通整理や自転車整理など防犯上の警備を防犯グループが中心となって午後6時30分〜午後9時まで行いました。
 多くの人が集まった神社境内ですが、マスクをしている人、していない人の数は半々くらいでした。
 お店は7〜8つくらいでしょうか…。ベビーカステラなど終了までに材料がなくなるのではないかと思うほほど人が多かったです。



 昨日と今日は、潮江社会福祉連絡協議会理事研修でした。昨日から今日にかけ一泊で研修をしました。午後3時前くらいに帰りひと休みしてから、ほとんどの会長さんらは夜店防犯に参加しています。明日以降にその報告はするとして…。参加された方々お疲れさまでした〜(*^_^*)
| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:55 | - | - |
潮江連協常任理事会(会長会議)午後神社当番も
 令和5年度2回目の潮江社会福祉連絡協議会会長会議が行われました。議題は多くありました。6月、理事研修旅行、防犯キャンペーン、夜店協力、7月社会を明るくする運動、七夕飾り、8月盆踊り等です。(詳細は後日)
 明日から台風の影響で梅雨前線が停滞、活発になり長雨になりそうです。このまま梅雨入りしそうですね…。
 午後から潮江素盞嗚神社社務所当番でした。ご朱印を求める男女の参拝者、名古屋、神戸から来られた忍たまファンなどご参拝者がチラホラ途切れることなく来られていました。
 夕方美容院に行って髪カット、カラーリングをしました。少し早いのですが私が休みの日に担当者がお休みなので1週間早めのカットです。1カ月たつのが早いですね〜

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:05 | - | - |
6月(3日、13日、23日)潮江素盞嗚神社で夜店
 6月3日、13日、23日は潮江素盞嗚神社境内で「夜店」があります。6月のみの開催です。潮江社会福祉連絡協議会では、防犯グループが中心となり交通整理や自転車駐輪の誘導などを行います。
 夜店等の防犯活動といえば、県少年補導員を長年されてた男性が今年に入って亡くなり、活動的だった在りし日をふと思い出しました。
 私が子どもの頃は、潮江素盞嗚神社に面する道路は狭くて…下坂部のマルハチから潮江素盞嗚神社に向かう道を市バスが通ってJR尼崎駅に向かっていました。今は道路が広くなってバス路線も変更になっています。
 その頃の夜店は盛大で、今の3倍くらいのお店が並んでいました。両親と兄とよく行きました。大きなりんご飴や綿菓子、焼きトウモロコシ、イカ焼きとか…いつの時代でも縁日(夜店)は楽しみですね。


 
| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:08 | - | - |
潮江福祉会館理事総会 潮江連協理事総会・常任理事会
 18時から潮江福祉会館運営理事総会が行われました。内訳をみると新型コロナの影響か会館を利用される頻度や葬儀の規模が減少となる等収入減となり、支出においては電気代など維持費が高いといった報告でした。
 19時から引き続き潮江社会福祉連絡協議会理事総会が行われました。理事総数63名、出席理事18名、委任状32名、議決権行使書(全て賛成)7名、合計57名で総会は成立いたしました。
 会長の挨拶から始まり、令和4年度事業報告及び会計報告、令和5年度事業計画案及び予算、全ての議案が全員一致でされました。
 総会後、令和5年度第1回潮江社会福祉連絡協議会常任理事会(会長会議)を行いました。令和5年度の組織及び活動役割などが話し合われ、連絡網は電話対応からグループLINEに切り替えることとなりました。
 8月6日(土)に予定されていた納涼盆踊り大会は、淀川花火と重なったため、キューズモールとの日程調整から7月29日(土)に変更になりました。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:09 | - | - |
小田地区 潮江連協「グループ花の道」満開
 尼崎市立潮小学校通学路に、潮江連協「グループ花の道」があります。潮江連協がお世話をしている花壇です。植え替え時は皆で手伝いますが、日頃の水やり等は一番近い福祉協会会長らがお世話をしてくれています。
 勤務先の「花のまち」も同様、季節ごとにポットに苗つけから始め、ある程度育ったところでそれぞれの花壇に植えます。
 植えたあとのポットはきれいに洗ってポットの色ごとに保存しまた次の季節の苗つけに使用します。
 当施設でも今が満開で陽にあたるとキラキラと輝いて見えます。昨日選挙立会に行った際にスマホで写真を撮りました。(午前6時30分頃)春の花が終わったら次は夏の花に植え替えになると思います。



| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:41 | - | - |
潮江社会福祉連絡協議会 常任理事会(会長会議)
 朝から雨…。夕方までよく降りましたね…。この間まで暖かでしたが今日はひんやり空気の雨でした。
 午前10時から潮江社会福祉連絡協議会常任理事会(会長会議)がありました。主な議題は来月行われる理事総会についてです。4月1日以降会計監査が終了したら総会資料を配布する準備を行います。
 5月8日以降、新型コロナ感染症は2類相当から5類に移行されます。潮江連協では徐々に行事を行っていく予定です。
 例年6月に行っていた理事研修旅行(一泊)も計画しており、一泊研修旅行は令和元年(カップヌードル、金平糖作り)以来だと思います。下画像
 令和2年から始める大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて福知山城方面に予定していたところ緊急事態宣言が2度ほどあり断念した経緯があります。
 理事総会後、令和5年度〜の活動スタートとなります。理事総会後、第1回常任理事会開催予定としています。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:28 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS