isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << July 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
看護小規模多機能型居宅介護で運営推進会議
 運営推進会議がありました。コロナ禍の令和2年(2020年)7月に開所してから5年が経過しました。過去5年間の利用者様の要介護別人数などを報告しました。
 要介護4以上が8割を占め、胃ろう、透析、人工肛門、在宅酸素、高カロリー・抹消輸液管理、吸引、尿道カテーテル、インシュリン注射、血糖測定など、医療度の高い方が多くおられました。
 現在の利用者様の中で開所当時からご利用されている方は2名で、いずれも要介護4から5になりました。当初は杖歩行だった方が5年を経て、新たに脳出血を起こし車いす状態になり、またコロナワクチン後体調を崩して胃ろうになったりと状態の変化がありました。ご利用されて2年未満での転機が多く、入れ替わりが激しいのも看護小規模多機能型居宅介護の特徴です。
 開所当時、尼崎市内で、看護小規模多機能型居宅介護は2施設のみでしたが、現在は当施設を含めて5施設に増えました。
 運営推進会議の中で、認知症の対応についての意見がありました。ご家族代表の方から、要支援2〜要介護2までの方は、デイサービスに行きたがらない等、やりにくいとのお話がありました。予定時間を過ぎるほど活発なご意見を頂き、有意義な会議でした。

| isako | - | 22:09 | - | - |
万博の来場者1011万人 「3分の2は近畿圏」
 日本国際博覧会協会(万博協会)は14日、大阪・関西万博の一般来場者数の累計が12日に1000万人を超え、同日時点で約1011万人になったと発表しました。
 大阪・関西万博に国内から行った人をスマートフォンの位置情報を基に調べたところ、来場者が近隣に偏っていることがわかりました。
 クロスロケーションズ(東京)がスマートフォンアプリから取得した位置情報データを分析し、4月13日〜6月20日に会場に訪れた人の居住地の割合を都道府県別で推計。(万博会場で働くスタッフら関係者もデータに含まれており、観光客に絞れば関西圏の割合が下がる可能性も)



 都道府県別にみますと、大阪府の37.9%が最も多く、次いで兵庫県の13.4%。東京都が7.4%で3番目。愛知県の6.2%、京都府5.4%、神奈川県3.7%。近畿以外の地域別は関東が15.9%、北陸・中部は10.6%、中国2.7%、九州・沖縄2.6%、四国1.6%、北海道・東北1.5%でした。
 小学校の同級生は、兵庫県尼崎市に住んでいますが、開会初日から来場し、6月27日にLINEで「全館制覇できた」と報告がありました。私はまだ行けていませんが、暑さと混雑を考えると躊躇しています。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:30 | - | - |
潮小学校トイレ掃除 神社掃除と御朱印対応 
 尼崎市立潮小学校の子ども達が使うトイレの床などが汚れており、通常の掃除できれいにならないという話があり、潮江社会福祉連絡協議会で掃除をすることになりました。水圧を利用しての高圧洗浄方法です。
 9時から行い、私は途中、神社掃除があったのでそちらに行きました。なのでどれくらいきれいになったかは知らないままです。
 10時から潮江素盞嗚神社の掃除を行い、昼食後、御朱印対応の応援に入りました。先週の半分ほどの参拝者で御朱印も先週は200枚近くあったのですが、今日は100枚満たないくらいでした。11時から保護司面接もあり、今日一日とても忙しい休日でした。



| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:29 | - | - |
大きく育った実家のカポック 花から実へ
 私はマンションを購入する際に頂いた「カポック」の鉢植え。実家で育ててもらって40年近くなります。時々剪定するのですが、数日前からオレンジ色の実が咲いているのが確認されました。
 カポックは温度や湿度・日当たりなどあまり気にせず、どんな環境下でも生長するため育てやすいとされています。5月〜7月に赤や白、黄色の花を咲かせます。花が咲き終わったら赤と黄色の実がつくため、実も楽しむことができます。
 
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 23:01 | - | - |
鳥取「望湖楼」 名探偵コナン 69巻のモデルに
 潮江社会福祉連絡協議会一泊理事研修で泊まった「望湖楼」は、名探偵コナンの本69巻に出てきます。
 湖上に露天風呂がありその「女湯」で事件が起きたという内容です。私も夕食前に入りました。湖上に露天風呂があるのは唯一ここだけです。
 69巻の本には、鳥取の「望湖楼」とは書いておらず、箱根温泉「湖望旅館」と書いていますが、建物の外観、湖上の露天風呂はここだけなので、この場所が「望湖楼」とすぐにわかります。
 露天風呂から更に階段で最上階に上がると、特徴的な外観が現れます。翌朝、旅行会社の方に案内していただき最上階まで上がりました。
 毎年、1月に作者と家族が泊まりサイン会を行っているとのことです。鳥取は、名探偵コナンの町ですね〜





| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:42 | - | - |
関東地方大雨 線状降水帯発生 SNS投稿
 梅雨前線が復活?したのか…。関東地方に前線が停滞。線状降水帯が発生し大雨になっているようです。SNS上にリアムタイムに投稿があり、22時55分、神奈川県ではマンホールから水が噴き出し、21時19分、東京都でも激しい雨が降っている様子が投稿されています。大雨に関する投稿は、本日14時51分からリアムタイムに投稿がありました。



 この雨の被害で、19時30分すぎ、神奈川県横浜市港北区で「マンホールが吹き飛んだ」「水が吹き飛んでいる」などと110番通報が相次ぎました。現場では、マンホールから水が噴き出し、道路の一部が陥没したとのことです。けが人はいません。
 Yahoo!「みんなの意見」では、気象の変化をどのように感じているかの質問に「非常に気にしている」が81.8%と多くを占めました。
 過去一番早い梅雨明け、過去最高の気温など記録を次々と更新しているこの頃の気象状況です。年々「異常気象」が顕著になっています。大きな災害につながる可能性があり私自身も非常に気にしています。 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 23:11 | - | - |
安全な場所で巣づくり ツバメの子育て
 最近街中などでツバメを見かけます。よく見ると巣があり子ツバメにせっせと餌を運んでいる姿を目撃します。ツバメの巣立ちまでは、卵が孵化してから約20〜24日かかります。一般的に、ツバメの巣立ちは6月から8月にかけて見られます。ツバメの巣があるところは運気がよくなるという話も聞きます。
 先日の潮江社会福祉連絡協議会理事研修一泊旅行でもサービスエリアでツバメの巣を見ました。防犯カメラの上に上手く巣を作っていました。雨にもあたらず、日陰になり、敵からも身を守れそうな場所です。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:45 | - | - |
猫のモモ 元気になり少々太り気味に
 猫のモモがすっかり元気なり私が仕事帰りに実家に寄ると玄関まで出迎えてくれるようになりました。食欲も旺盛です。
 お水はキッチンにおいてある「サトウのごはん空きパック」に入れた水しか飲まなかったのですが、つかしんのアミーゴで買った水入れを試しにキッチンではなくキャットフードの横においてみました。
 最初は警戒していましたが、クンクンと臭いを嗅いだ後、飲んでくれました。以降、「サトウのごはん空きパック」は卒業しました(*^^*) 
 2階や3階に行くことはありませんが、湿疹もなくなり、元の少々太り気味のモモに戻りました。一時は老衰か…、認知症か…と心配しましたが安心しました。ただ…2階や3階に行くことはありません。


 
| isako | 猫のモモ | 22:57 | - | - |
2000年以上の歴史 七夕伝説 「七七七」の七夕
 インターネットで検索すると、「七夕伝説は、中国の伝統的な祭りで、旧暦の7月7日に祝われます。この伝説は、牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)という二つの星の愛の物語に由来しています。
 彼らは天の川を挟んで離れ離れになっており、年に一度、七夕の夜に再会することができるとされています。この祭りは、愛やロマンチックな出会いを祝う意味を持ち、2000年以上の歴史があります」と書いてあります。
 今年七夕は梅雨が明け、雷雨が心配されていましたが、今のところ雨は降りそうにありません。ただ曇っているのと空気がよどんでいるために綺麗な星空を見ることができません。
 今年は令和7年7月7日と「七」が三つ揃う年ですね…。私も施設にある七夕飾りの短冊に願いを書いて笹につけました。七夕伝説の発祥は中国ですが、日本以外に世界で七夕祭りが行われています。


 
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 20:09 | - | - |
砂の美術館 鳥取砂丘の砂を使った彫刻
 潮江社会福祉連絡協議会理事研修一泊旅行で「砂の美術館」を見学しました。「砂の美術館」は、鳥取砂丘の砂を使った彫刻で「砂像」を専門に展示している施設です。今回見学した作品は「砂で世界旅行・日本」です。展示期間は、2025年4月25日〜2026年1月4日までです。
 日本の神話、弥生時代、飛鳥時代、鎌倉時代、奈良時代、蒙古襲来、南蛮貿易、キリスト教と鉄砲の伝来、戦国時代(画像)、平等院鳳凰堂、日本の風景、浮世絵、江戸時代、明治維新、黒船来航と開国、日本の自然、日本のポップカルチャー(画像)が砂で造られていました。
 制作中の様子を見学しましたが、砂と水だけで造られていると説明がありました。スケールの大きさに圧倒されました。すばらしい〜!



| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:18 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS