isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << September 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
オヤツに 手づくりメロンパンを作ってみた!
 卵、ホットケーキミックスなどの材料があったので、今日のオヤツに手作りメロンパンを作ってみました。
 材料は、ホットケーキミックス、卵、バター、はちみつ、砂糖です。作り方は動画配信しているのでとても便利です。
 初めて作ってみましたが上手くできました。オーブントースターで焼くだけなのでとてもお手軽にできました。
 毎日のオヤツですが、食べやすいものを選んでいるのでケーキ系が多くなります。手作りコーヒーゼリーも好評です。



 9月も残り1週間になりました。月末は、勤務報告書、運転日報、小口現金集計などあり、今日は来月の勤務表を完成させました。
 つい先日勤務表を組んだと思ったのに…。月初めは看護報告書、看護計画評価など5日までは忙しいなぁ〜
| isako | - | 22:43 | - | - |
ラケットキャンペーン終了 スノワードに買い替え
 ラケットキャンペーンが本日で終了となりました。約1か月間、プリンス、ヘッド、ダンポップ、ヨネックス、ウイルソン、スノワードなどのラケットがいつでも試打できるようにコートに置いてありました。
 これまでプリンス、ウイルソンと使ってみて、今はスリクソンを使っています。スリクソンの名前はなくなりダンロップに変わっています。
 コーチお勧めの「スノワード」のラケットを数回試打してみました。少し形が違うタイプと普通の形のタイプがありどちらにするか悩んでいました。
 テニス歴10年以上のフロントの人は「形が変わっているけどボレーが打ちやすかった」と言う評価で、形がノーマルの方は「ストロークが打ちやすかったし」と購入は決めているものの悩んでいるようでした。
 私は悩んだ末、スノワードハイテン100〈285グラム)グリップ「1」をお願いしました。ガットは今と同じテンションにしました。フレームの色はグレーで地味ですが…。



 数年間、テニスラウンジになってからも日曜日に行くことがなかったですが、今日は本当に久々に「日曜A限(初中級」に行きました。
 日曜日に行っていた時に同じクラスに親子(夫婦と娘)がいたのですが今は来られていないようでした。
| isako | - | 21:42 | - | - |
9月23日はテニスの日 「テニス川柳」募集中
 今日は「テニスの日」。以前のテニススクールでは「ボレー対ボレー」で1分間に何回ボレー・ボレーができるかを競い、レベル(初級、初中級、中級)ごとに1位に記念品がありました。
 ラウンジテニススクールでは「ボレー対ボレー」はなく、代わりに「テニス川柳」コンテストなどがあります。
 「あーと声を出す前に手を出せ」はどう?とスクール生同士話をしており爆笑でした。テニスラウンジ全体で良い作品を選ぶようで只今募集中!

| isako | - | 23:41 | - | - |
やっと秋が来たー熱帯夜から解放 エアコンなしで
 昨晩は熱帯夜から解放されエアコンなしで就寝しました。これまではエアコン使用し室温28℃に設定していましたが、昨日はエアコンなしで室温28℃でした。やっと秋を感じるようになりました。
 今日の夜は風も幾分冷たく感じられ、薄い長袖でちょうどいい体感でした。秋の虫たちも風情のある鳴き方で一層季節の移ろいを感じました。
 仕事が終わって実家の母の様子を見に行っていますが、母が「カレンダーがあと一枚になったね…。一年が早い」とつぶやいていました。
 めっきり陽が短くなって仕事帰りには辺りはうす暗くなっています。ほんとうに早いです。
 今年は暖冬と言われていますが、私は冬は苦手です。静電気がとにかく苦手!(誰でもそうでしょうが…)あっちこっちで「バチ!」と来るのがね〜冬になると常に静電気防止と放電グッツを持ち歩いています。(笑)

| isako | - | 22:45 | - | - |
出向社員との面接、管理者会議、看多機会議
 月末に近づくと急に忙しくなります。第4金曜日は、管理者会議のあと看護小規模多機能型居宅介護会議もあります。
 研修もあり多忙な一日でした。午前中は10時30分から11時30分まで、出向元の人事担当とお話をしました。本人とは適宜面接をしています。
 出向社員は全く違う介護の世界に入って戸惑いもあったかと思いますが、約9カ月が過ぎ送迎業務など一人でこなすことができるようになりました。
 管理者会議では、1か月間の行事や研修、来月の短期目標などを報告。季節の変わり目で体調を崩す入居者さんが何人かおられるようで日々看護師の観察、判断が重要になって来ます。
 看護小規模多機能型居宅介護では、人員の確保が一番で、特にハイエースが運転できる比較的年齢が若い介護士が不足しています。
 先日、「敬老の日」に働く7人に1人は「65差以上の高齢者」であると言われていましたが、どの業界のおいても人手不足が深刻です。

| isako | - | 22:04 | - | - |
大阪マルビル建て替え 2030年春完成を目指す
 先日、ウインザーラケットショップに誕生日プレゼント用のテニスウエアを買いに行きました。大阪駅の地下から阪神百貨店を通過しディアモール大阪の方向へ進み、「D−49(大阪駅前第一ビル北東側)」の扉から地上にあがると左手に大阪丸ビルが見えます。(画像)
 先日行った際には解体準備中のようでした。大阪マルビルは、地上30階、地下2階の円筒状の高層ビルです。1976年4月に開業して以来、大阪・梅田のシンボルとして愛されて来ました。この度の解体は建物の老朽化によるものですでに全館営業は終了しています。
 2025年大阪・関西万博開催中には解体後の敷地を会場へアクセスするバスターミナルとして提供される予定で、2030年春に生まれ変わります。
 丸ビルは結婚した当時よく行っていました。友人が丸ビル内で働いていたので休憩中にランチをした思い出もあります。丸い形状はそのまま受け継がLようですし新しく生まれ変わるのが楽しみです。

| isako | - | 22:35 | - | - |
青少年事業「じゅにあまひろば」潮江緑遊公園
 青少年事業「じゅにあまひろば」が、2023年9月30日土曜日13時〜、尼崎市潮江緑遊公園(潮江5丁目5−40)で開催されます。
 「近年の社会的変化が加速的となり、ますます先を予測することが困難になると言われています。
 このような社会の変化に受け身で対処するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、子ども達一人一人が、発想や感性が育まれる機会を尼崎青年会議所が提供します」と事業目的をあげています。 
 事業を一緒に作る設営側のこどもと、一般で来場してもらうこどもを対象とした事業を行います。
 設営側のこども達にはブース運営を行ってもらい、企画、準備、当日の運営を一緒に行って、こどもの自由な発想を生かしたブースを創って行きます。
 チラシで募集をかけた48人のこども達を6グループに分けグループごとに企画・準備・当日の運営をこども達が行っています。
 開催まで3回の事前準備が行われており、こども達の主体性や発想力・創造力が楽しみなイベントです。

| isako | - | 21:35 | - | - |
看護小規模多機能型居宅介護 運営推進会議
 看護小規模多機能型居宅介護施設内にて運営推進会議を行いました。参加メンバーは、地域自治会長、民生児童委員、大庄北包括支援センター代表者、ご利用者代表、ご家族代表、管理者、主任、介護支援専門員です。
 2020年7月に開設してから新型コロナウイルス感染症により緊急事態宣言などがあり、書面での会議が主になっていましたが、前回から対面での会議としています。
 会議シートにそって、運営状況、人員について、要介護度、ご利用者の様子や医療について、研修、行事など報告しました。
 いくつかご質問があり、看取りについてや家族のサポート、紹介先について、コロナ禍での面会についてなどで私から説明をしました。
 看護小規模多機能型居宅介護だからできることが多々あります。通い、泊り、訪問看護、訪問介護が同じスタッフが行うことで、より信頼関係が築けること、急な泊りにも対応できること、医療度が高い利用者であっても利用が可能であること‥他のデイサービスとの違いもお話ししました。
 病院からの退院で「連泊」を希望されるケースがあります。病院から看護小規模多機能型居宅介護での連泊を経て在宅か施設かを決められるようです。要介護度が高い日中独居など在宅支援が難しいケースも増えています。
 集団で行うレクリエーションではなく、手作りお誕生日カードを贈るなど個別に対応しています。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:43 | - | - |
10人に1人80歳以上 働く高齢者増加続く
 今日は敬老の日。総人口に占める高齢者の割合は、29.1%(3,623万人)で過去最高を更新し70歳以上は2,000万人を超えました。
 また、80歳以上の人は、1,259万人で去年より27万人増え、過去最多。10人に1人は80歳以上ということです。65歳以上の高齢者のうち、75歳以上は2,005人、80歳以上は1,259万人です。
 働く高齢者の数は912万人で、過去最多を更新。高齢者の就業率は、65歳〜69歳は50.8%、70歳〜74歳では33.5%。19年連続で増加傾向で、仕事をしている人のおよそ7人に1人は高齢者となっています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:01 | - | - |
潮江社会福祉連絡協議会 敬老お祝いにカステラ
 潮江社会福祉連絡協議会に加入している世帯のうち70歳以上の方々に、祝敬老としてカステラを配りました。
 潮江社会福祉連絡協議会は11福祉協会からなっています。(西、東、北、中、東大寺、桂、オリーブ、ルネ、アミング、DCグランスクエア、DCパーク)。11福祉協会の中で70歳以上の方は、1150人で100歳以上は1人(女性)です。昨日カステラが届き次第、各福祉協会ごとに分けて今朝9時〜各福祉協会会長らがカステラを対象者のご家庭に届けました。
 新型コロナ感染症が流行る前までは、小学校で式典、演芸、抽選会をして楽しんで頂きましたが依然コロナは終息せず。冷房がない体育館での式典等は熱中症も懸念されることから記念品のみのお届けになりました。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:36 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS