isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << September 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
日本に生息するクマ 「ヒグマ」と「ツキノワグマ」
 日本に生息するクマは、北海道に生息する「ヒグマ」と本州に生息する「ツキノワグマ」の2種類です。九州は絶滅。四国は絶滅の危機。
 九州でクマが最後に確認されたのは1957年であり、その後、野生のクマは目撃されていません。1987年に捕獲されたクマは、遺伝子解析の結果、他の地域から持ち込まれたものであることが判明しました。このことから、九州のクマは絶滅したとされています。(理由は以下)
〇食料の減少:木材供給を目的とした人工林の増加。九州の人工林率は全国平均より高い。60%を超える地もある。どんぐりの木が減少。
〇生息地の分断:開発や森林伐採によりクマが広範囲に移動できる連続した森林が失われ、生息地が分断された。
〇狩猟と乱獲:明治時代から昭和にかけて狩猟や乱獲によってクマの個体数が減少した。こういった理由から、環境省は、2012年に九州のツキノワグマは絶滅を宣言しました。



 また、四国にはツキノワグマが生息していますが、その数は極めて少なく、絶滅の危機に瀕しています。現在は徳島県と高知県にまたがる剣山地とその周辺のみ確認されており推定生息数はわずか16〜24頭とされています。
 本州では、千葉県にクマはいないとされています。理由として、地形的な隔絶(房総半島は平野や海に囲まれており他の山地から移動が困難)で、利根川のような大きな川が千葉県と他県を分断していることと、クマの生息に適した山林が他の地域から孤立していることがあげられます。
| isako | - | 21:52 | - | - |
国内初 エムポックス「クレード1」感染者 
 アフリカで急拡大している、より重症化しやすいエムポックスウイルスについて、日本国内で初めて感染者が確認されました。エムポックスは、かつて「サル痘」と呼ばれた感染症で、アフリカでは、より重症化しやすいタイプの「クレード1(1b型)」の感染が広がっています。
 厚生労働省によりますと、アフリカに渡航歴のある20代の女性が発疹や発熱などの症状で今月12日に医療機関を受診したところ、エムポックスの「クレード1」の感染が確認されたということです。「クレード1」の感染者は、国内では初めてです。



 エムポックスは、令和5年5月26日に「サル痘」から感染症法上の名称が変更されました。1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)でヒトでの初めての感染が確認されています。国内では感染症法上の4類感染症に指定されています。
 感染経路は、アフリカに生息するリスやサル、ウサギなどのウイルスを保有する動物との接触によりヒトに感染します。天然痘ワクチンにより約85%発症予防効果があるとされています。治療は、対症療法ですが国内では抗ウイルス薬(チコビリマット)が承認されています。
| isako | - | 20:00 | - | - |
テニス後 友人らとコメダ珈琲でランチ
 今月に入ってテニス2回目のレギュラーレッスンです。9月も中旬だというのに残暑が厳しいです。コーチとの形式練習は体がよく動いて好調でした(*^^*) 試合は、中級になると左右前後に振られて技あり!で中々勝てません!特にこのクラスは皆さん上手いです。甘いボールを返すとすかさず打たれます( ;∀;) 
 昨日、日の出バレーボールスポーツ少年団の頃に同じチームだった友人から連絡があり「明日空いてるけど会わない〜?」とお誘いがありました。祝日なのでランチが場所が取りにくいと言ったのですが、思案した結果、私を含めて3人で私の車で西立花にあるコメダ珈琲に行くことにしました。グラタンとドリングも注文しました。
 2人とも私と同年代で(学年は一つ下)仕事は引退しています。「毎日、暇してる〜。暑いから出るのも嫌や〜」と言っておりました。
 孫や子ども、「肩が痛い」とか「膝が…」など、身体の話が多かったです。「今度温泉に行こう〜」という話になりました。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:32 | - | - |
明日 敬老の日 100歳以上最多9万人以上
 明日は「敬老の日」です。全国の100歳以上の高齢者は、9月1日時点で9万9763人となりました。前年比では4644人の増加で、55年連続で過去最多を更新しました。
 100歳以上の高齢者は1998年に初めて1万人を超え、2012年に5万人を突破後も増え続けています。男女別では、女性が8万7784人と88%を占め、男性は1万1979人。女性が長生きは長年変わらないようです。
 国内最高齢は114歳。奈良県にお住いの女性です。男性の最高齢は111歳で、昨年と同様静岡県にお住いの方です。


 
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:25 | - | - |
潮江連協 敬老の祝い品配布準備
 敬老の日を前に、潮江社会福祉連絡協議会では、明日配布するお祝い記念品「銀装のカステラ」を配布する準備を行いました。
 潮江社会福祉連絡協議会に所属する福祉協会は、11あり、100歳以上の対象者はいません。11福祉協会で70歳以上の方(会員のみ)は1063人で、昨年に比べると50人ほど減っています。各福祉協会に5人くらいずつ減り(施設入所などで会員から外れるなど)全体で約50人の減となっています。明日朝9時〜各福祉協会役員を中心に会員のご家庭に祝辞とともに配られます。
 以前は、赤飯なども配られていましたが、日持ちがしないなどの理由からカステラにしています。銀装のカステラは、新鮮な卵、もち米から作られた水あめ、まろやかな味わいの純粋蜂蜜や特別に精選・製粉された小麦粉など、厳選された、安全・安心な天恵の素材を大切にして創られています。(ネットから抜粋)食べやすく日持ちがすることから数年前からカステラにしています。
 
| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:51 | - | - |
お誕生日の贈り物に 女性のための防災セット
 9月生まれの友人が、お誕生日に「防災セット」が良いなぁ〜というリクエストにこたえて「女性のための防災セット」を贈りました。
 防災士8名と災害備蓄管理士2名が選んだ「最強の防災セット」と紹介されており、雨水の侵入を防ぐ止水ファスナーで雨の避難も心配ありません。そのうえ、女性になくてはならないものが別に用意されてありとっても機能的です。



 内容は、リュック、ランタン、長期保存乾電池、防寒アルミシート、非常用給水バック、10年保存水、5年保存おにぎり、ライスクッキー、7年保存ウエットティッシュ、簡易トイレ5回分、水に流せるペーパー、個包装マスク、お口スッキリシート、圧縮フェイスタオル、歯ブラシセット、天然ゴム背抜き手袋、レインポンチョ、ブルーシート、カラーホイッスル、防災マニュアル、救急ポーチセット(ナイロンポーチ、不織布三角巾、ポリエチレン手袋、絆創膏、安全ピン、綿棒)あと女性に必要なセットが入っています。
 9月1日は、関東大震災が起こった日で「防災の日」と定められています。災害への備えの強化、防災意識の向上を促す日とされています。
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:46 | - | - |
お誕生日に 写真付きお祝いメッセージ
 利用者さんにお誕生日メッセージを送っています。L版サイズのメッセージカードに(開くと2面)向かって左側に写真、右側にお祝いメッセージを書きます。
 写真の背景や写真にイラストや文字が書けるソフトを入手しました。
「PicCollage 写真加工・画像編集・コラージュ」と言います。
 初めて使って作ってみました。とても素敵なお祝いメッセージカードができました。お見せできないのが残念ですが、ピンクの背景に白のウサギのイラスト付きの写真です。
 今日で92歳になられた女性ご利用者さまに贈りました。ハッピーバースデーの歌を一緒に歌いお誕生日をお祝いしました。認知症があり普段笑うことが少ない方ですがニコニコして一緒に歌っていました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 20:11 | - | - |
王子公園駅ホーム待合ガラス リニューアル
 阪急王子公園下車、徒歩10分もかからないところに整形外科クリニックがあり、3か月に一度の割合で手伝いに行っています。
 帰りの駅で電車を待っていると待合のガラスのイラストが替わっているのに気づきました。青と赤のパンダのイラストでしたが白一色で色んな動物のイラストに替わっていました。(すぐに電車が来たので写真はありません)
 パンダが関西からいなくなってから白浜のアドベンチャーワールド駅などもリニューアルしパンダのイラストが消えました。
 パンダの赤ちゃん誕生が気持ちを和やかにしてくれハッピーな気分にしてくれていましたが寂しくなりました。今は中国で元気に暮らしているようで…。また日本に来てほしいですね…。


 
| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 17:50 | - | - |
9日救急の日が命日 父のお墓参りに
 9月9日は父の命日です。平成13年(2001年)に亡くなったので24年の月日が流れたことになります。ポート増設目的で当時私が勤めていた病院で入院中に亡くなりました。
 あの日… 私が勤務をしていたお昼過ぎに心電図モニターの異変に気付き訪室したのを覚えています。病気が発覚して半年の短い期間でした。9月9日は「救急の日」で、忘れない日を選んだように思えました。
 午前7時にお参りに行きそのまま仕事に行きました。JR伊丹駅の近くの「墨染寺」で車で30分もかからないので便利で行きやすいお寺です。
 父が闘病した季節は夏でとても暑かったので墓石にお水をたくさんかけて来ました。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 21:47 | - | - |
3年ぶり皆既月食 夕方には大きな満月
 今日の午前3時頃、日本全国で皆既月食が見られました。大阪でも皆既月食が見られたようですが私は熟睡しておりました…。
 月食とは、太陽・地球・月が一直線に並んだときに起こる天体現象で、数年に一度しか見られません。
 一部分が地球の影に隠される現象を部分月食、月全体がすっぽりと地球の影に覆われる状態を皆既月食と呼ぶようです。完全に影に覆われた月は真っ黒になるのではなく、赤っぽく見えます。これは地球の大気を通過した太陽光が関係しています。太陽光は大気中で散乱を受けますが、青っぽい光は散乱されやすく、赤っぽい光は散乱されにくい性質があるようです。(ネット検索から抜粋)
 では「散乱」とはどういう現象か…?散乱とは、光が大気中の分子に当たった散らばってまっすぐ進めなくなる現象のことで、夕焼けや朝焼けが赤く見えるのと同じ原理です。こうした月は神秘的な赤銅色に染まり「ブラッドムーン」とも呼ばれます。
 夕方帰宅時、大きな満月を見ました。とても大きくすこし赤みがかったようにも見えました。月ってあんなに大きかったかな〜と…しばらくうっとり見とれていました。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:50 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS