isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
ハラスメントは介護離職に 尼崎市対策強化
 尼崎市は、窓口業務の職員に対する威圧的な言動といったカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」が相次いでいるとして対策の基本方針を策定し5月から外部からの電話をすべて録音する対応を始めています。先日、尼崎市から介護現場でで「ハラスメントを受けたことの有無」などのアンケートがあり回答を送っています。



 有料老人ホームの運営推進会議でも、地域包括から「介護サービス利用にあたっての兵庫県からのお願い」と書かれたチラシを持って説明がありました。
 ハラスメントは、介護サービスの提供を困難にし、かかわった介護職員の心身に影響を与えます。状況によっては、契約条項や重要事項説明事項に基づき介護サービスの提供が終了となる場合があります。と記載がありました。介護職員に対して、〇ものを投げる 〇つばを吐く 〇体をたたく 〇大声で怒鳴る 〇理不尽な要求 〇体を触る 〇性的な話をする 〇長時間のクレーム 〇つきまとう これらは「ハラスメント行為」です。介護現場では、7割の事業所で人手不足を実感し、1年間に利用者・家族からハラスメントを受けたことがある職員は2〜4割という報告です。こういった結果が介護離職へとつながります。
| isako | - | 20:17 | - | - |


CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS