![]() 2020.12.21 Monday
冬至を境に運が上昇! ゆず湯とかぼちゃの意味
今日は冬至です。夜が一番長く昼が一番短い日です。冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)」の日。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まってた日であり、この日を境に再び力が蘇ってくるという前向きな意味合いを含んだ意味です。 冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗り切る知恵とされています。 冬至と冬の七草の話がネット上にありました。「春の七草」は皆さまご存知ですが、「冬の七草」は知っている人は少ないと思います。 冬の七草は、「なんきん」「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん」だそうです。全てひらがなで表示しましたが、「ん」が2つある食べ物です。運(うん)をたくさん取り込む「運盛りの野菜」と言われ、冬至を境に運を盛り返す意味で、かぼちゃを食べられるようになった由来の一つだそうです。 ![]() ![]() |