isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << May 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
尼崎市立潮小学100年同窓会 24名が参加
 JR尼崎駅北側にある「尼崎市立潮小学校」は設立100年を迎えます。当時の小学校は2クラスで、競争心があまりない、のんびりした学校という印象でした。1971年の卒業生です。EXPO70が開催されていた当時小学5年生で学校から行った懐かしい写真があります。
 潮小学校の同窓会はこれまで何度かありましたが、子育て中だったり、親の介護があったりと、参加人数は20名も満たなかったのですが、今回は24名と記憶では過去最高だと思います。私が分析するには、それなりの年齢になったこと、LINEでつながりやすくなったこと、幹事さんの熱心な呼びかけ、開催場所の便利さ…。(男性7名、女性17名)
 潮小学校のグループLINEは24で、今日新たに「潮小学校女子会グループLINE」が結成されました(*^^*) 会の最初に集合写真を撮り、帰る際に出来上がっているので送る手間もありません。名札は全て「旧姓」で自己紹介なく、席を離れてそれぞれが近況報告をしていました。
 12時〜15時までの3時間、小学校時代に戻った気分で楽しく過ごすことでできました。現校長先生からのお祝いメッセージを現PTA会長が急遽来場され代読してくれました。そして今の潮小学校の様子もお話し下さいました。「空をよこぎる飛行雲〜」校歌も歌いました^_^
 同窓会終了後、2次会、3次会まで行かれた方もいましたが、私は女子6人でお茶しながら尽きない会話をし当時の懐かしい場所(元実家など)をいくつかまわったりして楽しい一日を過ごさせて頂きました。


 


| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:27 | - | - |
心身の不調 五月病は「俗称」
 4月の新年度に新しい環境(入学、入社、異動、クラス替えなど)への適応ができないことによる心身の不調を「五月病」と呼んでいます。ゴールデンウイーク明けの緊張緩和によって生じ、5月に多いことからこう呼ばれていますが、正式な医学名ではなく「俗称」です。医学的な診断名としては、「適応障害」「うつ病」と診断されます。



 主に、抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状です。主訴は、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人のかかわりが億劫、物事を悲観的に考えてしまうなどが多い症状です。対処法として、気分転換やストレスをためないことで、アルコールなどに頼ることはアルコール中毒など別の問題を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:21 | - | - |
手作り鯉のぼり ウロコをつけて共同作業!
 紙で作った大きな鯉のぼりにウロコをつけました。みんなで共同作業です。4分の1くらいずつそれぞれがウロコを貼り付け最後に合体させて完成です。男性利用者さんに、元職人さんがおられ、几帳面に一枚一枚貼っていました。鯉のぼりの歌などを聴きながら約30分で完成!
 共同作業のあとは、スタッフが作ったフルーツポンチをおやつとして提供しました。白桃、みかん、いちごにシロップをかけて作りました。皆さん、「冷たくて美味しい〜」と大変喜んで頂きました。おやつの後は、歌詞を見ながら、童謡など10曲、唄いました。帰宅時間ギリギリまで楽しんでおられました。





| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:11 | - | - |
介護保険レンタル対象 階段昇降機デモ
 自宅⇔施設の送迎時、階段を昇降する際車いすごと抱えたりして昇降しています。施設会議の際に、介護保険レンタル対象の階段昇降機があると聞き、デモ機で実際に動かしてみました。
 デモ機の階段昇降機は、「ハンドグリップの中に角度センサを内蔵。階段昇降時に機体を前後方に傾け過ぎると振動で操作者にお知らせします。L型の昇降フットで、安定した着地を実現。万が一、バランスを崩した場合でも、セーフティーアームがロックされ前方へ転落する心配もなく、安全に昇降します。階段のヘリでは、セーフティブレーキが働き、滑り落ちる心配はありません。」と紹介されています。実際に使ってみると、女性一人でも楽に安全に階段昇降ができますが、玄関から居間に入る段差に対応することができず(階段昇降のみ)車いすを乗り換えることもできないことから、使用することができないと判断しました。外出時の公園などの階段昇降には適していると思います。残念です…。レンタル費用は1割負担の方で月5000円だそうです。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:51 | - | - |
母の日 紫陽花を選ぶ人が増えている
 息子からピンクの紫陽花の花が届きました。母の日のギフトとしてカーネーションが定番ですが、近年紫陽花を贈る人が増えています。
 紫陽花は紫やピンク、ブルーなど様々な色があり美しくボリュームがあるので、見ていて楽しめるお花です。たくさんの小さい花が密集して咲く姿からは、「一家段集」「家族の結びつき」などが連想できます。
 鉢植えのカーネーションも贈られたことがありますが、バラと同様育てにくいと言われています。その点、紫陽花は、ガーデニングで初心者でも育てやすく花を長期間楽しめるとされている花の一種です。
 また、品種改良が盛んにおこなわれているため品種が豊富で、色鮮やかな紫陽花を楽しむことができ明るい気持ちにさせてくれるお花です。

| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 21:47 | - | - |
開業祝いに頂いた胡蝶蘭 葉から育てて開花
 ラルース整骨院開業の際にお祝いとした頂いた「胡蝶蘭」ですが、花が全て咲き終わったあとに、葉から植え替えをし育てること約10か月…。今朝一つ開花しました。
【胡蝶蘭の育て方と手入れの仕方】は以下の通りです
〇風通しが良く、明るい室内に置く。
〇水ゴケがある程度乾いていることを確認し週に1〜2回水を与える。
〇鉢皿にたまった水は必ず捨てる。
〇葉や花に霧水をかける。
 私は以前に胡蝶蘭を育てたことがある知人から聞き育ててみました。胡蝶蘭は初挑戦です。水ゴケで包み込むようにし日当たりのいい場所で見守りながら育てていました。少しずつ蕾が膨らみ始めてから数週間経った今朝、真っ白い品がある胡蝶蘭が咲きとても感動しました。



| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:10 | - | - |
「看護の日」ナイチンゲール生誕の日 
 さまざまな功績を残したフローレンス・ナイチンゲールの生誕にちなんで、5月12日を「看護の日」と制定されました。5月11日〜17日までが「看護週間」です。全国各地でイベントが開催されます。
 日本看護協会では、2025年の「看護の日」イベントとして、これから看護の道を目指す若い皆様にプロフェッショナルとしての看護の魅力を伝えるトークイベントを開催します。
 【5月12日の由来】近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。1965年から国際看護師協会は、この日を「国際看護の日」に定めています。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 17:25 | - | - |
人手不足が深刻 2023年度介護職員初の減少
 全国の介護職員数は2023年度、212万6000人(前年度比2万8000にん減)となり、介護保険が始まった2000年以来、初めて減少したことが、厚生労働省の調査で分かりました。人手不足が深刻な訪問介護について、厚労省は小規模な事業者に財政支援を行う方針です。
 連携や大規模化を促すことで、経営基盤を強化し、人材確保につなげるのが狙い…。職員が5人以下や訪問回数が月200回以下などの事業者が参加する取り組みを対象に150万円を補助。(中山間地や離島にある場合は200万円)。全国で働く介護職員数の推移をみると、2023年度で212.6万人に対し、2040年度必要な職員数は272万人となっており人手不足が深刻になっています。
 「介護職離れ」の理由は、低賃金があります。介護職員の月給は全産業平均より6万円以上も安い。そのうえ、高齢職員の退職に加え、介護の仕事を選ぶ若者の減少などで職員が不足する事態となっています。
 厚労省幹部は、「他職種と人材の奪い合いが起きる中、介護業界が給与面などで優位性を保てていない。現実は厳しい」と話しています。
 
| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:19 | - | - |
コメ高騰の影響は学校給食にも 予算の1.4倍
 なかなか下がらないコメの価格…。5キロ5千円、10キロで1万円程度。値上がりする前の記憶では新潟県産のこしひかり5キロが3000円代だったように思います。いつになったら下がるんでしょうね…。
 先日ニュース番組で、交野市の市内全12小中学校で2学期から米飯給食を週1回分減らしパン食で代替すると発表しました。
 コメの価格が市の想定から約1.4倍になり、予算が不足する見通しになったためと説明しています。
 市内には、8小学校と3中学校に加え、小中一貫校が1校あり、児童・生徒は計約5900人。米飯を週3回、パンを週2回提供しています。
 1学期(4月〜7月)分のコメの契約時の価格は1キロ当たり502円でしたが、2学期(8月〜11月)は764円となり、市の試算で、約420万円足りなくなるため、提供回数を見直し3学期分の契約(10月以降)については、今後検討としています。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:39 | - | - |
介護支援専門員更新研修 ZOOM研修
 先月から始まった介護支援専門員更新研修は「会場での受講」希望と「パソコン(eランニングとZOOM)での受講」希望をあらかじめ聞き希望に沿った研修方法を選べます。
 但し、パソコンを選んだ人でも最終日のみ会場での研修になります。今日、午前10時〜11時の1時間、来月の事例検討の練習として「プレ研修」がありました。ZOOMでのグループワークの練習をしてみて操作ができない等の人は「参集型」の研修に切り替えることが可能です。
 「ビデオON・OFF」「スピーカーON・OFF」「挙手」などの操作を確認し、4人程度のグループ内で、自己紹介などを行いました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 21:01 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS