isako's blog

日々の自身の日記から、医療・看護の情報、地域の活動と情報を発信しています。
医療現場での様々な問題や、地域で取り組んでいる多彩な行事などをご紹介します。
ご意見ご感想は「熊谷衣佐子のホームページ」のメールアドレスから返信して下さい。
  << October 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
会社全体研修 BCP研修「災害編」
 会社全体の研修が行われました。BCP「災害編」です。・2025年5月28日に可決され改正となった防災対策基本法では、被災者宅・車中泊へ「福祉サービスの提供」が明文化された…具体的に、どう被災者宅や、車中泊している被災者の元へ、福祉サービスの提供を行うのか…。オンラインで研修しました。
 施設系、訪問系、在宅系とそれぞれ対応が変わります。有事の際に安全な場所での避難が優先されるのですが、それが、在宅なのか、避難場所なのか、施設なのかの判断をしないといけません。
 こういったことも含めて講師のお話を聞いたのち机上訓練を行いました。自分がいる施設の地震の揺れ、液状化、浸水予想(程度)がわかるアプリがあります。こくみん共催の「地盤サポートマップ」で検索して確認するとよくわかります。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:41 | - | - |
赤い羽根共同募金 自治会が協力する理由
 テレビを見ているとニュースキャスター等が赤い羽根を胸につけています。赤い羽根共同募金が始まりました。
 赤い羽根共同募金は、戦後まもない昭和22年(1947年)市民が主体の民間運動として始まり、当初は戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われました。その後、法律に基づき地方福祉の推進のため活用しています。「赤い羽根共同募金運動」は、本日、10月1日から全国でスタートしました。
 令和7年(2025年)の募金目標額は「177億404万円」で実施主体は、各都道府県共同募金会です。共同募金の使い道について、ネット上「特設サイト」で紹介されています。(令和6年度)
〇千葉県 御宿町社会福祉協議会 〇除雪ボランティア事業 〇ひとり暮らし高齢者 交流サロン事業など。
 自治会長が協力するのは、地域福祉の推進を図るための運動であり、「たすけあい」の精神を広める運動でもあります。
 地域において住民の方々と一番身近な関係にある町内会や自治会など地縁組織のリーダーとして活躍されている皆様に協力をお願いしたいと考えているためです。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:59 | - | - |
サツマイモが不作 昨年よりかなり高値
 サツマイモが不作のようで昨年より2倍近い高値です。昨年、ネットで10キロ2,980円で購入できたのが、今年は10キロ4000円〜5000円となっています。猛暑と雨が少なかったので野菜全体が高値だそうです。
 明日から食品が値上げするそうで約3,000品目が対象です。加工食品172品目、調味料238品目、酒類・飲料2,229品目、菓子99品目、乳製品115品目、合計2783品目。
 飲料が多いですね…。午後の紅茶や生茶など6〜22%価格を引き上げるようで、原料費や物流費の高騰が原因です。キリンビバレッジの全商品が対象です。


| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:26 | - | - |
モモのオヤツ 猫用グリニーズ歯磨きスナック
 実家で飼っているアメリカンショートへの猫のモモはすっかり元気になりました。だた…2階、3階へは行きません。2階へ抱っこして上がっても数分で階段を駆け下りて行きます。何が気に入らないのか…。
 それ以外は、キッチンのシンクの中に入ることもなくなり、キャットフードもよく食べ、以前の少しぽっちゃりのモモに戻りました。
 平成18年に我が家に来てからロイヤルカノンのキャットフート(カリカリタイプ)しか与えていません。なので人が何を食べていても欲しがることはありません。
 たまにあげる「オヤツ(グリニーズの歯磨きスナック)」をもらう時は、「モモ〜」と呼べば飛んできます。ジーと見つめて待っているかのようです。色んな味がありますが、私は「チキンとサーモン味」にしています。3日に一度くらいの割で10粒程度手からあげています。物価高で高くなりましたけど…。モモの唯一のオヤツです。

| isako | 猫のモモ | 20:42 | - | - |
潮江社会福祉連絡協議会 会長会議
 潮江社会福祉連絡協議会会長会議を行いました。神社の秋祭りの幟建立があったので1時間早く始めました。秋は行事が多く議題も多かったですが、1時間程度で終わりました。
 全国的に「町内会(社会福祉協会や自治会)」の加入率が低下傾向で、また役員も「なり手がいない」「役員の高齢化」が問題となり解散に追い込まれている地域もあります。町内会の果たす役割は、ふれあい交流や防災、防犯などがあります。
 総務省が2021年、全国の600市区町村を調査したところ、加入率は2010年度の78%から71.7%に低下していました。回覧板による情報伝達、清掃活動、防犯パトロールなど役割が多く、役員の負担が重くなります。少子高齢化も進む中、子ども会や婦人会もなくなり人と人とのつながりが薄れているようです。
 長く続いたコロナの自粛や猛暑が影響し、夏祭りや敬老会など、コロナ禍以前の規模でイベントを再開することが困難で縮小したり方法を変えて維持している状況です。個人情報の壁のあり災害時に助け合うことができるのか…との声があります。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 17:47 | - | - |
社会を明るくする運動 講演「更生とは一日人生」
 第75回社会を明るくする運動小田地区集会(小田保護司会)が、尼崎市小田南学習プラザで行われ、約90名が参加しました。社会を明るくする運動は、犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える運動のことです。
 今日の講演の演題は、「誰ひとり取り残されない社会を目指して」〜更生とは一日人生〜で、一般社団法人チャンスサポート代表理事 川中正喜氏でした。
 10時30分から始まり主催者の挨拶、来賓紹介のあと12時まで1時間程度講演がありました。最初から最後まで話の中に引き込まれるような話し方で、とても良い講演でした。保護司として、一人の人として、感銘を受けた内容でした。刑務所の中も高齢者が多くなり介護が必要な受刑者が多くいることも知りました。
 犯罪は減っていはいるものの再犯率が49.1%あり、言い換えれば同じ人が何度も再犯を繰り返している可能性もある。その中で仕事を持たない人の割合は有る人=7.5%に対し、無い人は29,8%です。刑務所からでて、更生しようと思っても、住む家、働く場所、お金の問題などがあり中々上手く行かないと話されていました。なるほど…と思うことも多々ありました。
 「更生」とは更の字を「一 日 人」「生」で「一日を人として生きる」こと…とお話しされ、「本当にそうだなぁ〜」と思いました。色々と勉強になる内容でしたが堅苦しくなく有意義な時間でした。



| isako | 私の時間・ボランティア・テニス | 22:19 | - | - |
手塚治虫 ブラックジャック展 明日開幕
 ブラックジャックなど数々の作品を生み出した手塚治虫さんの展覧会「手塚治虫 ブラックジャック展」があべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で明日から始まります。ブラックジャックの展覧会としては最大規模となります。
 500点以上の原画や全243話のうち200話以上の直筆原稿などが展示され、作品の魅力が堪能できます。ブラックジャックは外科医を主人公に描いた作品。無免許ながら天才的な執刀技術を持つブラックジャックとその助手ピノコを中心に描かれています。



 1973年〜5年間「週刊少年チャンピオン」で230話が連載。ほぼ一話完結の物語は、生命の尊厳や人間の病苦をテーマにしています。
 会場のミュージアムショップには、多彩なオリジナルグッズなどがあります。ブラックジャック展は12月14日までで会期中は無休。入場料(税込み)一般2000円、大学生1800円、中小生500円。
| isako | テレビ・新聞等の情報 | 21:29 | - | - |
NHK 朝ドラ「あんぱん」明日最終話
 アンパンマンの作者である「やなせ たかし」さんとその妻「暢(のぶ)」さんの夫婦愛とアンパンマン誕生を描いたドラマです。昨年4月から半年間にわたり朝の連続テレビドラマとして放送されて来ましたが、明日が最終話となりました。
 先日から「やなせ たかしの生涯 アンパンマンとぼく」という本を読んでいます。著者は、梯(かけはし)久美子(くみこ)さん。
 本を読んでいると、(半分程度)所々脚色されてはいますが、今のところ、生い立ちのこと、戦争のことなどテレビで放送された内容とほぼ同じです。
 単行本ですが、本についている帯には「天才であるより、いい人であるほうがずっといい やなせ たかし」
 「誰もが認めるすばらしい作品を世に出すことよりも、身近な人に親身に接し、地道に仕事をして、与えられた命を誠実に生き切ることのほうが大切だー それが先生の考えであり、生き方でした。(著書による「あとがき」より と書かれてあります。明日、最終話を迎えます…。

| isako | テレビ・新聞等の情報 | 22:04 | - | - |
尼崎市の施設で5施設合同管理者会議 
 尼崎市の介護付き有料老人ホーム地域交流室で5施設合同(尼崎市3施設と神戸市2施設)の管理者会議がありました。
 新規入居、新規登録の相談はありますが、現時点で満床(登録満員)には至っていません。看護小規模多機能型居宅介護では病院の地域連携室(MSW)からの相談がありますが、「施設並みに泊りを入れたい」といった希望が多いです。
 泊りがあるので入居施設のように思われがちですが、29人登録のうち、通い(デーサービス)は一日12人〜15人という人数制限があります。また泊りも6人(室)〜8人(室)といった制限があります。基本的に「在宅介護を支援することが目的」の施設のため、ずっと泊まりっぱなしの利用は想定しておらず、主に一時的な宿泊を想定しています。
 看護小規模多機能型居宅介護は全国的にも少なく、システムについてまだ広く知られれいないようです。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:12 | - | - |
10月の手作りカレンダーはハロウィン
 看護小規模多機能型居宅介護で10月のカレンダー作りを楽しみ、ハロウインを立体的に作りました。利用者さんに色画用紙など選んで頂き一緒に作りましたが、個性豊かな発想で楽しんで作っておられました。利用者さんも楽しみにされご自宅に飾ってくれています。
 手作りカレンダー作りをしていると1カ月先を作るので、スタッフは「今年も残すところ2か月か…」とつぶやきながら作っていました。

| isako | 仕事・医療・看護・健康に関すること | 22:25 | - | - |


 SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS