![]() 2025.08.19 Tuesday
気候変動 生育している自然生態系等に影響
北海道等でクマによる人への被害が増えています。民家に近づいては、農作物を食い荒らしたりしているのが確認されています。一つの原因に「どんぐりの不作」があります。食べ物を求めて農作物を荒らしていると思われます。
近年、猛暑日が増加したり、集注豪雨などの極端現象が頻繁に起こったりしていて、私たちの生活に様々な影響を及ぼしています。 気象庁のデータでは、気候変動(気温や雨の降り方が変化する現象)により、100年前から比べると日本の平均気温は1.4℃上昇しています。このままですと世界の平均気温は21世紀末には、2.6〜4.8℃も上昇すると言われています。 そして、気候変動により生育している動植物の減少や生態系に変化が起き、さらに、作物が育たない、畑や森林の病害、虫が増加、魚の回遊域の変化、海面の上昇、水温・水質の悪化、洪水の増加、土砂崩れの発生もつながります。 暑さで体調を崩しクリニックを受診される方が増えているようです。私たち人への影響として、熱中症の増加、虫刺されによる感染症、労働生産の低下、資源価格の変動、食料不足、水不足、停電、断水など…気恋変動により様々な分野で影響が起きています。 ![]() ![]() |